今日は東洋医学でいう《肺》について書きます。

 

肺は一般的には呼吸をする器官と言われています。が東洋医学ではそれに加えて気、血、津液などの体液代謝、免疫や体温調節などに関わると言われています。

 

東洋医学的には肺には宣発・粛降という機能があると言われています。

 

宣発とは体の上の方に気や津液を上げて広げ、巡らせる働きを言います。また粛降は、気や津液を取り込んだ精気を肺におろしたり、余分な水分を尿で排泄する働きを言います。

 

肺の機能が失調するとどうなるのか?

 

肺の機能が失調することの一つとして、肺気虚があります。肺気虚は呼吸機能や防御機能が低下しているような状態で、咳や息切れ、鼻水や痰などが出たりします。

 

肺陰虚では、津液不足などが影響し、乾いた咳、喉の乾き、微熱、盗汗(寝汗)等が症状としてでてきます。

 

また風熱犯肺という病証もありますが、風熱の邪を外感するか風寒が欝して化熱し、肺気の宣降を障害する病機と病証だと言われています。