みなさま こんにちは

 

 

 

 

人生のテーマって、ひとそれぞれです。

 

 

たまに間違えるのが、他人のテーマを自分のものだと勘違いすること。

 

 

 

 

だれかにとって88万円のベッドを買うことがテーマのひとつだとして、他の人がそれをみて「わたしも高級ベッド欲しい!!」って思うのはお門違いってわけね。

 

 

 

 

 

そして、自分にとって必要なテーマって、ちゃんと目の前に課題として立ちはだかるから分かりやすい。

 

 

 

わたしの場合は、

 

依存症

 

摂食障害

 

自己否定

 

うん?うーんまだまだありそうだぞ……笑い泣き

 

 

 

 

 

それを乗り越えると決めて今回の人生を始めた(それ覚えてたら成長にならないから忘れちゃってるけど)

 

 

わたしが子どもを持たないのも、自分で決めてきた通りなのだと思う。

 

だから、その選択を悔いる必要はないし、まわりの幸せそうな家族を見てうらやむ必要はない。

 

 

 

この人生なんてたった100年かそこら。

 

わたしたちに4、500の過去生があるとして、その中のたった一つ。

 

 

 

 

 

 

今回の人生で気を付けることは2つ

 

 

周りの人に親切にしよう。

 

そして、この人生を楽しもう。

 

出典:飯田史彦先生著『生きがいの創造』

 

 

 

この2つだけに気を付けて生きていけば成功する(←魂の視点から見た成功ですよにやり

 

 

 

 

アレがなきゃ幸せじゃないとか、

 

コレがあればもっと幸せなのに…とか、

 

そーゆーの、幻想だから。

 

 

 

今、この時点がいちばん(魂の視点でみて)完璧であって、幸せだなぁと感じる感覚こそが必要なもの。

 

それがないと、いつまでも何かを求め続ける永遠の旅が始まっちゃう

 

 

 

 

無くても幸せ。

 

あっても幸せ。

 

 

 

困難があるからこそ、それを乗り越えたあとの達成感がある。

 

毎日が休日だったら、お休みの日のありがたさなんてなくなる。

 

 

 

 

ということですなにやり

 

 

 

 

なにか大きな障害があったとしよう。ハンディを持って生まれたとしよう。それもこれも、生まれる前に「それを乗り越えて〇〇して達成感を味わいたいんだ」って決めてきてるんだから、それ、もうしょうがない。

 

違うテーマ持って生まれてきた人と自分を比べること、まったくの無意味。

 

 

人生は平等ではないけれども、魂の視点でみれば「恵まれないこと」は魂の成長に不可欠であるからそうなってるわけで、喜ばしいことですキラキラうん。

 

 

 

 

 

 

 

今日もお立ち寄りいただきありがとうございました龍

 

 

また明日チューリップオレンジチューリップ赤チューリップ紫チューリップ黄チューリップ赤チューリップ赤

 

 

 

 

 

小豆色

あずきいろ

 

 

 

 

 

 

なんか最近こーゆーメッセージばかり降りてくるのですよ笑い泣き

 

参考記事:人生の目的とは