image

 

 

 

 
びっくりミントグリーンの画像はないかキョロキョロ
と画像検索してみたらありました飛び出すハート
 
キョロキョロwith目玉おやじびっくり
 
 
隠岐の西ノ島に伝わる伝説

 

 
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)といえば
三種の神器を持たずに即位し、源氏から政権を取り戻すことを夢見て
承久の乱を起こした天皇。
 
『鎌▲殿の13人』にも登場しますねテレビ
 
 
隠岐ユネスコ世界ジオパークのHPによると
 

『隠岐が遠流の地と定められたのは聖武天皇の時代、神亀元年(724年)

江戸中期になって一般の罪人が流されるようになるまでは

天皇や公家、役人などの政治犯が配流となっていました。』

 

とあり

後鳥羽上皇のほかに、後醍醐天皇も1332年、隠岐に流されています。

 

 

ここは、西ノ島の天皇山と名付けられた山

黒木神社様という後醍醐天皇が御祭神の神社があります。

 

 

 

向かって左側の建物は『碧風館』といい

後醍醐天皇に関する資料、黒木御所跡の伝承にまつわる文書、絵画など展示しています。

職員の方が、詳しく話してくださいました。

 

 

image

 

先ほどと同じく

隠岐ユネスコ世界ジオパークのHPによると

 

『隠岐が遠流の地となったのは、都から遠く離れているというだけでなく、

島での生活に問題が少ないということもありました。

流された貴人が飢えたり、生活に危険を覚えるような場所ではだめだったのです。』

 

とのこと

 

隠岐は近くに暖流の流れる海に囲まれ

田畑をする土地もあり

海の幸・山の幸が豊富

 

島の人たちの人柄もよく

島民に愛され大切にされながら過ごせることが

天皇や公家の遠流地に選ばれた理由なのですね。

 

 

image

西ノ島 別府港付近より

 

 

image

上矢印

浦郷港から出る隠岐観光の船上より

 

山肌に萌えます飛び出すハート

 

image

 

日本海ですが波は凪

空は青

最高のクルージング日和でしたアップ

 

 

感染予防は日常生活の一部として通常通り

心の健康にも留意し

お互いに守り守られながら

安心感を取り戻しましょうラブラブ

 

 

勇子