夕日に色づく三井寺

 

image

 

正式な御名前

天台寺門総本山園城寺 三井寺

 

 

教林坊も天台宗でしたが

こちらの御寺様も天台宗

しかも

総本山なのですねびっくりマーク

 

image

 

三井寺様のHPによると

 

天智天皇により

飛鳥から近江に

667年

都が移されましたが

 

その天智天皇がお隠れになった次の年の

672年に壬申の乱が勃発

 

天智天皇の皇子である大友皇子(弘文天皇)と

天智天皇の弟である大海人皇子(天武天皇)が

皇位継承をめぐって争いました。

 

 

そして

敗れた大友皇子の霊を弔うために

その皇子である大友与多王が創建。

 

天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが

園城寺の始まりとされています。

 

 

 

ちょうどわたしたちが訪れた日は

「特別拝観 希望と追善の祈り」が

 開催されていました。

   

 

三井寺と呼ばれるようになったのは

天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に

 御産湯に用いられたという霊泉があり

「御井の寺」と呼ばれていたものを後に 

智証大師円珍が当時の厳義・三部潅頂の法儀に

用いたことに由来します。

(三井寺HPより)

 

image

 

ここにお茶屋さん発見目

 

ここでは、三井寺力餅がいただけるようでした。

この御餅は

三井寺の晩鐘を

武蔵坊弁慶が比叡山までひきずった

怪力にちなんで作られた御餅だそうです。

 

父が買いたいと言っていたので

御土産に買いました。

 

その後、近江牛にはなりませんでしたが

かごの屋さんで、普通のすき焼きをいただき

父を宿まで送り

わたしたちは淡路島へと帰路へ

 

ふつうのすき焼きでしたが

おいしゅうございました。

 

昨日より

滋賀・京都・兵庫の北部

何年かに一度の大雪です。

 

お怪我などありませんよう

お祈り申し上げます。

 

勇  子