父が「滋賀へ旅して一泊する」というので

「では、一日目だけ運転手としてお供しますてへぺろ

と滋賀へ旅してきました。

 

ほんとは彦根城まで行きたかったようですが

少し遠いので

 

石の寺 教林坊

 

image

 

教林坊HPによると

教林坊は、推古天皇13(605)年に聖徳太子様により創建されたそうです。

(大化の改新より40年前?)

 

image

 

寺名の『教林』とは

聖徳太子様が林の中で教えを説かれたことに由来しています。

これが「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩

下矢印

 

image

 

この岩の上にお座りになって

教えを説かれたのだそうです。

 

image

 

そして、ご本尊を祀る霊窟

この大きな石の下に

聖徳太子様作の石仏『赤川観音』様が

おまつりされています。

 

 

江戸時代前期の茅葺き書院

 

 

 

水琴窟

 

 

 

自然の掛け軸

 

 

image

 

小堀遠州作と伝えられる庭園
枯れ滝・鶴島・亀島など巨石を用いて豪快に表現された
桃山時代を象徴する池泉回遊式庭園

 

image

 

苔がすてきスター

 

 

もう少し時期を遅らせたほうが

もっと素晴らしい紅葉紅葉

見られたのかもしれません。

 

 

センリョウ

 

image

 

竹  林

 

 

毎年11月1日から12月15日まで

紅葉の時期に公開されているそうです。

そして

11月15日から12月5日までは

ライトアップもされているそうです。

 

この時期

ライトアップされた紅葉のお寺

多くなりましたね。

 

 

image

 

勇  子