密かなあこがれ
私は、母が5歳下の妹を妊娠しているときの記憶があって
一緒に病院へ行き
母がお腹にエコーをかけられている姿、
白黒のよくわからない画面を見たことを覚えています![]()
主人に比べると
幼少期の記憶が乏しいのですが
それでもしっかり記憶が残っているというのは
家族が増えて嬉しかったんでしょうね![]()
母が産婦人科へ行き
妹が生まれたときこともよ〜く覚えています
そんな経験があるから
上の子が下の子に
「お腹にいたときはこんなんだったんだよ」
と話をする光景ってなんかいいな![]()
と、思っていました
それもまだひとりも子どもがいないときから🤣
息子を妊娠出産した時期は
絶賛コロナ禍で
クリニックにしろ、
産院にしろ、
いろいろと制約があって
以前を知らない私にとっては
それが普通だと思っていました

が、
通っているクリニック
同伴で健診ができるようです![]()
小さなお子さんを連れてきている方もいるので
同伴可能年齢に制限はなさそう![]()
経膣は一緒に行っても
「ご主人は待合室でお待ち下さい」
と言われる形っぽいので
経腹エコーに切り替わったタイミングで
主人と息子を連れていってみることにしました![]()
驚いたこと
息子のときはUSBを購入して、録画していた
エコー動画が
アプリ(ベビーカレンダー内のエコー動画館)で
見られようになっていてびっくりしました![]()
保存期間(18ヶ月)が過ぎると消えてしまうので、注意が必要です!
息子用にとおもちゃを出して頂きエコー!
赤ちゃんは元気そうでした![]()
それぞれの反応
もちろん?
息子は、おもちゃに夢中で
ママへの関心はゼロ![]()
主人はというと、
息子8割エコー2割くらいの感覚で
息子の方を見ていてくれたようでした![]()
息子のときもはじめてエコーを見たときは
感動していたけれど
お腹にかけている姿を見たことで
より
「妻のお腹にいるんだ」
と実感したようです![]()
クリニックに通っている間は
みんなでお腹の子を見守りに行こうかな![]()
なお、産院も
・産科外来の付き添い
・入院中の面会
・1ヶ月健診の付き添い
が解禁されたようです
といっても、
総合病院なので
面会は15分、
中学生以下は面会不可で息子が入れないため
面会は希望しないつもり
それでも
本当にひとりだった息子の出産時にくらべれば
不便さ、
心細さはかなり緩和されますよね![]()
…2、3時間待つのが必須な外来に
2歳の動きたい盛りの息子を連れて行く勇気はありませんが😅
そろそろエコー写真の保存方法を考えないと
息子のときみたいに何もせずに
出産を迎えそう![]()
無料なのに
フルカラーでボリュームたっぷり約200P
妊婦さんのための本
第二子以降も予定日登録でもらえます!♪




