みしん生活館のブログ -2ページ目

みしん生活館のブログ

ミシンをこよなく愛し一筋・・・修理プロ
失敗しない購入方法~修理~教室(洋裁・和裁)についてお役に立てればとブログはじめました

 

愛ミシン

点検されてますか??

 

 

こんにちは

 

ここ数日

最高の天気 気温に包まれ

快適な自然環境に感謝です

 

朝の日課

植物の観察・・・

 

 

 

昨年の挿し芽

同様 さし芽

 

 

アジサイ

庭に彩 心に潤いと今日も頑張れます

 

そして昨日から

二十四節気の芒種(ぼうしゅ)

 

梅雨に入る頃

田植えの季節です

 

 

咲き誇る ヤマボウシも最高!!

 

 

 

 

 

 

長い、前置きはここまで

タイトル「タイプライター」

 

 

タイプライターと言えば「印字機械」

 

 

それではなくて

タイプライターの「生地」の事です

 

 

密度の高い綿平織物のことをいい
 

・ローン

・ブロード

・タイプライター

 

3つの基本素材があり
中で最も密度が高く、ハリがあるのが

タイプライターです

 

由来を調べると

 

タイプライターで文字を打つことが

できるほど高密度で丈夫な生地らしく

 

メリット・デメリットの両面は

存在するでしょう!

 

 

実は顧客様から

「目とび」して縫えません・・・

 

相談の電話

 

言葉の説明にも限界があり

そのままの状態でご持参願いました

 

すると

確かに・・・・

 

基本的な針・糸は交換し

子供服の生地違いは

問題なく縫えましたが

 

この生地が・・・・

 

そこで当店展示の同一ミシンで

試し縫い・・

 

すると  縫えました

 

????

 

ミシン家業に修理系は得意でも

縫う・生地となると・・・?

 

そこでネット検索すると

アドバイスが表記

 

 

●太い針に交換

●上糸を細くする

●上糸調子圧力を弱く

●DB×1 NY2の針

 

 

同一ミシン同士

縫えるVS目とびの違いを

比較すると

 

 

針の大きさ」にありました

 

先ず

ご持参のお客様ミシンに

11番から14番に交換し

再テスト・・・・・

 

なんと

縫えるではありませんか?

 

仕事柄「理屈を紐解きました」

 

此方の生地経験は僕には

ありませんが

 

少なからず

 

お客様の作品作りに

寄り添えた結果が

出せ

笑顔が生まれました

 

これだけの事かもしれませんが

僕にとっては

 

お客様にとっても

プラスに作用した結果は

否めません

 

あ~良かった

 

ミシン修理も答え探し

 

今回の目とびケースも

答え探し

 

この様な体験は

いつか 誰かに

役立てれれば

いいかな~と

つくづく思いました

 

何事も体験そして知識は

何よりも

ヒトを成長させます

 

僕に出来る事・・・・

 

 

 

 

 

その後日

 当事者のお客様より

 

八代(やつしろ)名物のどら焼き

差し入れと・・・・

頂戴しました

 

律儀な人柄に感謝!

そして

物凄く 旨かった!

御馳走様でした