使いこなし!   みしん生活館(熊本・宇土市) | みしん生活館のブログ

みしん生活館のブログ

ミシンをこよなく愛し一筋・・・修理プロ
失敗しない購入方法~修理~教室(洋裁・和裁)についてお役に立てればとブログはじめました

 

お店の前が駐車場です

0964-24-1250

 

 

 

 

 

こんにちは

 

今日は晴天晴れ

 

心が清々しく

何でも出来そうなポジ気分です

 

最近

梅雨でも無いのに

雨が多く

 

DIYの予定が

狂ってしまいます

 

・小屋のリフォーム

・物置の断熱化DIY

 

 

しかし

☂の恩恵も勿論あります

 

天気に左右されるDIY

・時間は有限

・努力は無限

 

時間の使いこなしですね~ニコニコ

 

 

 

 

 

 

さて  

タイトル「使いこなし」

 

これは 毎回思います

 

ミシンの修理にて

ご来店のお客様との雑談に

 

直線とジグザグ以外の

ステッチは使わない・・・・・

 

異口同音

 

確かに

ミシンの目的は

 

裁断し端の始末にジグザグ

縫い合わせる直線

 

確かに・・・・

 

そこで

直線ミシンのみと言えば

 

今では

職工業用ミシンになりますが

大きく 重たい 場所を取る

 

そこまで 特化したミシンでなく

一般家庭用ミシンでいい

 

その流れで

購入されてる方が

一般的だと思われます

 

そうなると

必然 

 

直線、ジグザグ以外のステッチ

例えば、

 

シンガー TRX4000

 

65のステッチが混在してます

 

一体、何に使うモノなのか?

と思われる方が90%以上なのです

 

車に例えると「グレード」になります

 

話を戻して 此方のミシンでは

①実用ステッチは

1~20番

 

②次いで 21~55番

模様縫い

 

③56~65番

かんぬき止め~ボタンホール

 

大きく分けると

この3部構成となります

 

更に、掘り下げると

①生地別(厚い・薄い・伸縮)用途別

裾上げ、アップリケ、パッチワーク

 

②既製品やオリジナルの洋服、小物に

ワンポイントや連続でアクセントをつける

 

③かんぬき止めは

ポケット口など縫い目部分の補強

 

ボタンホールの種類も

生地の(厚さ・薄さ・伸縮)用途別

 

この様にそれぞれの意味があります

 

従い、使いこなすとは

ステッチは生地に依存し

 

作品の出来栄えに

反映される事になります

 

言い方替えれば

この様なステッチが無ければ

 

生地の種類に応じた

ステッチがありませんので

 

厚い・薄い・伸縮の生地も

限られたステッチで

対応するしかありません

 

特に、ニット系生地は

伸縮が売りな生地なので

 

普通の直線ミシンで縫うと

糸が「プチッ!」

 

キレる事もあります

(引っ張ると)

 

そこで 上記画像の「4・5」

ニットステッチは

理に叶い 生地が伸びても

 

糸切れの心配は不要です

(レジロン糸使用だと最適)

 

最後に、脇や股上

要は、力のかかる接合部

 

直線より

6番の三重縫いが

補強に最適です

 

勿論、BAG製作での

持ち手の部分でも

有効です

 

さて 如何でしたか?

 

折角、何かのきっかけで

購入されたミシン

 

TVで言うと、同じチャンネルばかり

見てませんか?

 

今からでも

遅くありません

 

1個のステッチを制覇すると

今のミシンが

 

もっと もっと

楽しく使いこなせると思います

 

僕事ですが

カーテンが余ったので

 

目隠し用布

 

端の始末に三つ折り・・・

面倒なので

「巻ロック」しました

 

 

速い・キレイ・簡単・見栄えがいい

 

ミシンは僕の大好きな

BL 69WJ

 

一番のベストセラー

お勧めです!

 

 

 

ミシンの点検されてますか?

購入された時のミシン愛

 

今でも続けてますか?

 

いつでも どこでも

使える様に

 

壊れてからの修理より

壊れない様に

 

「点検」

お勧めします