使用回数が極端に少ないフライパンですが、あると便利(;'∀')こう言わないと無駄な買い物をしたと自己嫌悪になるからね。

もやしと豆腐のおやき。

フライパンが6個に仕切られていますので生地を焼くとどら焼きの皮が作れます、回転焼きの皮も作れます。

あんこを挟んでひっくり返せば(⌒∇⌒)どら焼きはこのフライパンで作りました。

 

最近はお菓子ではなく、食べても罪悪感が少ないおやつ作りに使っています。

豆腐ともやしとかにかま、新玉ねぎや青ネギもあるといいなぁ~片栗粉でまとめて、気が向けば卵も入れたりしています。

下にあるのは残った生地を普通のフライパンで焼いたものです。

中華味の素を入れて味を調え、焼く時にはごま油を使っています。

私はこのままで食べますが、夫には酢と醤油で掛け汁を作り、少しだけ掛けてあげてます。

 

そうそう、もやしの根は指でつまんで取りますよ。

どんな料理に使う時にも、根は取ります。

 

こちらはジャガイモ餅。

こちらは大根餅。

大根餅が大好きですよ、水分が多いので柔らかくなり作りにくいけど食べるなら大根餅が一番美味しい。

食べる物を気に掛けていると、ケーキや袋菓子を買う回数は減ります。

和菓子は季節ごとに食べたい物があるので、買うけどね(桜餅を卒業して今は柏餅です)

 

食べたいなら~~家でおやつをつくればいいのだぁ~~になります、身体も動くし、食材も気に掛ける事が出来る。

そして笑顔で食べられる。

 

野菜スープの作り置きのレシピが決まりましたので、一安心。

長く続けるためには、調理を簡単にして、それでいて美味しくなければいけないと思うので色々試してみました。

 

物事に真剣に取り組むには、集中する事が大事だと思いトレードを休んで春休みを作りましたがお陰でよいレシピが出来ました。

 

少し緑が強い、これは小松菜の影響です。

ジャガイモが主体になるとこんな感じの色合いです。

これね~~無茶苦茶美味しいジャガイモのスープですが同じ物は二度と出来ない(;^ω^)

 

1日目は新玉ねぎと鶏肉と煮て一品完成。

その時の煮汁を多めにしていたので、2日目に茹でた新ジャガイモを残った汁に入れて二品目が完成。

3日目に、ジャガイモが多い残り物を眺めて、そうだミキサーで潰そう(私が毎日しているので)。

ジャガイモ煮にお湯を足して一度沸騰するまで火を入れてから、ハンドミキサーで潰しました。

 

お味はほんのり肉じゃが風の感じで、後はジャガイモの美味しさが増してます。

夫の夕食に出しました。

ジャガイモという食材はスープが一番美味しいのかも、どんな風に作ってもいつも美味しく仕上がりますよ。

 

外食は上げ膳据え膳で主婦には息抜きになります。

でも今の私は毎日が日曜日~のような暮らしですから、息抜きは10分おきにしている感じでね(;^ω^)息抜きが多すぎて早い話が用事を見つけないといけない立場です。

 

それで朝のボランティアの再開や家でのおやつ作り、一度作った料理をミキサーで潰すひと手間をわざわざ加えているような物です。

 

もう息抜きに外に出るほどのストレスもないしね(⌒∇⌒)

家に居ながら今が一番素敵な暮らしです。