虎ノ門ニュース 2/24 ④ 国の在り方 | Rinkoの雑記帳

Rinkoの雑記帳

なんでもない日々に感謝

【共同通信によりますと 低迷が続く食料自給率で今後の消費の見通しを踏まえ 2030年度に向けた新たな目標を設定することを柱とした農業分野の今後10年の指標となる 国の新たな基本計画の骨子案が21日提示されました。基本計画は5年毎に見直され 前回カロリーベースの食料自給率の目標を従来の50%から45%に引き下げました】

 

はい。そこまででいいんですけど。これは 僕は議員になる前からずっと異論があってですね。何故変えるんですか。で 食糧の自給の割合 つまり貿易が止まったり 或いは今回のようなウイルスの感染の広がりがあったりして 物流が予定通りいかなくなった時に 自前だけでどれくらい食べ物が適切に確保できて 高齢者から赤ちゃんに至るまで 或いは妊婦さんに至るまでちゃんと栄養が足りるというのは 国家に基本的な在り方なんで。10年毎 10年で変えるとか正しいと思います?

 

これは 僕は敗戦後の日本の在り方に深く関わっていることだと思っててですね。農水省だけが悪いって言ってるんじゃなくて 戦争に負けて75年 やっぱり日本国はどういう姿であるべきかっていうのを見失ってきたと思ってるんですよ。で 戦後民主主義ってことはもう最近あまり語られないけど 戦後民主主義で日本の在り方 日本はこういう哲学 国家としての哲学・理念がありますということが定まったかと言うと 実は未だにそれを支持されるリベラルの方にとっても定まったわけじゃない。ね。

 

だから 食料自給率のような国の在り方を根幹から決める 例えば もうこれは100%に近く行くんですと どれほど苦労しても。或いは もう食料というものは 今後地球がドンドン狭くなるから 自給率にこだわらずに貿易をいつもやって行くんですと。極端から極端まであえて言ったけども 国の在り方に関わることだから。いくら10年と言っても それで変えられるって言うのはですね 何を目指しているのか分かんないんですよ。はい。

 

だから 僕はこうやってまた10年後の見通しとかで変えるんじゃなくて 日本国の在り方はこうですから 僕は7割がた自給率は必要だと思うから。この「変えましょう」っていうね 農水省のお仕事ですという考え方を変えましょうということを申し上げておきたいです。是非 主権者のご意見をお聞きしたいですね。はい。次行きましょう。

 

 

【共同通信によりますと 自民党は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ 3月8日に都内で予定していた党大会の延期を決めました。21日に開かれた党大会の運営委員会で 3000人規模が参加する党大会の開催は見送るのが望ましいと判断したもので ウイルス感染の状況を見ながら改めて日程を調整します】

 

はい。そこまででいいんですけど。記事に書いてないんですけど 1年間の運動方針 これはさっきの食料自給率と違って 自由民主党の運動方針と言うのが それは百年一日 変えないものも絶対必要ですけども 変える部分も絶対あるんで 運動方針案を決めなきゃいけないんで。これ記事にはないんですけど両院議員総会をやって 遠くない時期にやって そこで運動方針は決まります。党大会そのものは 僕も政治記者の時から取材で知ってはいますけど ビッチリですから 3000人が。それから 前後って言うかその前に結構少人数のグループの集まりもあってですね。そのグループをどうするかってのを 一昨日聞いた限りでは 3日前に聞いた限りではね それはまだ考え中だということでしたけども。これ やむを得ないと思いますね。

 

ただし 運動方針は決められるんですよ。はい。次行きましょう。

 

 

【共同通信によりますと 国民民主党は22日 党大会を党本部で開き 次の衆議院選挙に向け「党が持っている全ての資源を投入して勝利し 新しい政治をスタートさせる」と掲げた今年の活動方針を採択しました。活動方針では 衆議院選挙について 年内の行われる可能性が極めて高いとして 党の理念・基本政策を堅持し 出来る限り多くの小選挙区で野党が一つの塊となるよう あらゆる努力を行うと強調しました。またs立憲民主党との合流が当面見送りとなったことを踏まえ 合流に向けて協議を粘り強く継続すると明記しました】

 

はい。そこまででいいんですけど。国民民主党は国民民主党のお考えとして 規模を縮小して党大会をやったわけですよね。で それは党の判断として尊重します。その上でね 僕は自由民主党の現職議員だから 多少他党の事は言い難い面は それはあります 正直ね。むしろ自由民主党のことは何でも自由に言えますよね。

 

でも 1人の主権者でもありますよね。そうするとね これははっきりと言うと 規模縮小して頑張って党大会を開いたんでしょう。じゃあ いの一番にやることがあるでしょ。このね 一平ちゃんがせっかく上手に読んでくれたんだけど 「党が持っている全ての資源を投入して勝利し 新しい政治をスタートさせる」 何言ってるか分かります?

 

(スタジオ 爆笑)

 

これ 僕は いやぁ いやぁ これ皮肉じゃなくてね。つまり自由民主党の緩みはひどい!安倍政権の緩みもひどい!でも それは自由民主党の問題 安倍総理の問題であるのが9割だけど。少なくとも残りの1割は こんな野党に政権が移るはずはない と思ってるからですよ。もうつくづく感じるんですよ 僕はそれをね。そうするとですよ その立場から見るとね これ最初に来るのは 「支持率が1%しかない現状を直視して 何故国民に支持されないか そこから謙虚に考えることから新しい党をスタートさせる」当たり前じゃないですか。これ。

 

だって 100点満点の支持がないから 支持1%っていうのを 例えば 受験生でね合格ラインが60点だとして・・ 何点ですか せいぜい20点くらいですか。そうすると 受験生でも学校の先生でも塾の先生でも どなたであれ 友達でもですね 何故20点なのか これで受かるはずがない つまり勝利するはずがないので。何故20点なのか 勉強が足りなのか 勉強のやり方が違うのか 或いは目標が高すぎるのかとか。何のために大学なら大学に行くのかとか定まってないんじゃないかとか そういうことをあれこれ考えて なんとか合格ラインまで持って行くっていうのが当たり前でしょ?

 

これ「党が持ってる全ての資源・・・」って だから 何持ってるの?「投入して勝利し」って 何の勝利かって まぁ 衆議院選挙の事言ってるのかもしれないけど 勝つわけないじゃないですか。勝つわけがないですよ。

 

一平: 爆笑

 

国民の・・いや 自由民主党だって支持率多いって言ってるけど 多くて40%でしょ。6割支持してないわけですよね。4割で多い方だけど民主国家では。でも 1%ってことは 敢えて言うと99%の国民が支持しないわけでしょ。小選挙区でもなんでも勝つわけないじゃないですか。

 

そうすると 僕は自由民主党も他人のことは言えないと思うのは 政治家の言葉が虚しいんですよ 昔から。それで政治記者になる時に 僕なりに使命感を持つんで 何言ってるか分かんない政治家の言葉を翻訳するのも仕事だと思ったわけですよ。それは 新人記者の時は 特に政治は調整が多いだろうからと思ったんですよ。で 非力なりにね ぼんくら記者なりに29年やって思ったのは 「政治が調整だ」と大人ぶって言ってるのはダメなんですよ。申し訳ないけど 石原慎太郎さんも大臣時代仰ってたけど 違います!

 

やっぱり何を目指すのかっていうね 一致できる理念が・・例えば拉致されている国民を絶対に見捨てないと。同じ同胞(はらから)として必ず救い出すという 一致点があって。それは国民国家ですから。そうでしょ?国民は使い捨てじゃないっていうのが民主国家で。古代から 仁徳天皇の時代から少なくともそうなんだから 日本は。だから 調整じゃなくて 理念を持って進んで行く それにファシズムのように強制するんじゃなくて それぞれが自分の意見をもって 違う意見はいっぱいあってですね 千人いたら千人分の意見があって でも一致点があるよねって言うのを目指すのが政(まつりごと)じゃないかと思うようになったので。

 

従って 政治家が調整のつもりで あっちにもいい顔 こっちにもいい顔 ここにもいい顔 もちろん自分の票にいい顔っていうのを翻訳しちゃダメなんです。政治記者のほんとの任務は違うの。政治家のわけわかんない言葉を わけ分かんないと。 これ(「党が持っている全ての資源を投入して勝利し 新しい政治をスタートさせる」)わけ分かんないと。当然 厳しいこと言うと 共同の記者でも朝日の記者でも産経でも誰でも「わけ分かんないじゃないですか」と。99%の国民にそっぽ向かれて 何が全ての資源ですかって言って 玉木代表がそこで敢然と反論して 自分の指導力も含めて話をしたら どんな小規模でやっても 党大会の意味はあるわけですよ。これ1つの党がやってる党大会 自由民主党もそうだけど。そうは言いながら みんな歳費をもらってるわけだから 現職の議員は。

 

一平:ギリギリの切迫感がないですよね。本当に。

 

これ見ると 今後国民民主党が ご自分達は改革中道派と記事の最後にあるんだけど 虚しいから止めたんだけど。改革中道派って それも分かるような分かんないような ヨーロッパですっかり滅びたような話だけど。でも 仮にそういうようなものがあるとするならば まず足元から 脚下照顧(きゃっかしょうこ・自分の足元をよくよく見よという意。 もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語。 転じて、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきこと。 また、足元に気をつけよの意で、身近なことに気をつけるべきことをいう)という 元々日本語もあるじゃないですか。まず自分の足元を照らしてみなさいよと。それができないで他人に訴えることはできないですよ

 

一平:焦燥感が滲んでないとおかしい気がするんですけどね。

 

野党に頑張って欲しいというようないい加減な話じゃなくて 日本の政の腐る原因なんですよ これ。これで一番腐るのは自由民主党だから。「あぁ 大丈夫」 左団扇(うちわ)。本当は今の僕とこれ同じじゃないですか。左団扇のつもりの自由民主党 団扇ないんです。団扇ないんです とっくに。そりゃないですよ。こんな危機管理してて!消費増税までして!習近平さんを国賓で迎えるとか言ってる党が どうして団扇なんかあるんだ!ないんだよ! それなのに こういう野党だと 団扇があるように思ってね。はい。

 

一平:野党がね 最大の応援団です。

 

 

 

 

次の項目は「竹島の日式典 丸山島根県知事が韓国批判」で 前半は終わりですが

 

とばして 次は 議員stagramにさせてください。

 

島根県の皆さん ごめんなさいね。体力がないのです 今。とほほ。

 

 

 

 

 

ないなら自作と こんなことやってるからだよ。www

ほんと 試行錯誤してやっと形になるのです。