お世話になります。
林でございます。
議会一般質問は自分の質問時以外は基本的にお人形さんです。
ただ、座っているだけ。
見守ると言った方が適切なのでしょうか。
昨日は、議員として好ましくないのでは?
という発言がありました。
執行部へ向かって
「ヨイショをすれば良い答弁がいただけるのでしょうか?」という趣旨の質問。。。
さすがに、議会がピリッとなりました。
私も思わず、失礼すぎるだろ!と、小声ですが音が漏れてしまいました。
議員は人間がやっています。
人間に求められるところは何か?
人間性ではないかと。
執行部も人間。
議員は提案が全てと仰る方もおられようかと思いますが、提案の仕方も大切であると考えます。
市議会の名誉にかけて申し上げますが、執行部にヨイショして議員の提案を実現したいと思っている人間はいません。
ただ、人間同士でやっている議会。
ある程度のコミュ力は必要なのではないでしょうか。
媚びてまで、執行部に提案したくない。という議員もおるかもしれません。
しかしながら、市民の幸福度が増す可能性があるならば、何としても提案を執行部に理解してもらいたい。
北風と太陽ではないですが、ピューピュー吹いているだけでは通るものも通らないのでは?
時には優しく照らすことも必要かと。
ヨイショをしなければ良い答弁が得られない。
なんて発言をしてしまえば、その関係回復に要す時間は計り知れません。。。
まあ、私個人の価値観の話しですが!
明日ダメなら引いてみろではないですが、なんでわかってくれないんだろう?!と、相手を責める前に
己の発言に正当性がどれだけあるかを考えることも必要なのではないでしょうか。
私は少なくとも、議員は人の痛みがわかる人間がやるべきと考えます。
他人事を自分事に考えた時に、1番の解決策は何か?に最短距離でアプローチする方法を考え、市民の利益を得るために動くのが議員のすべきことではないでしょうか?
私もコミュ力がある方ではないので、日々考えながら仕事をさせていただいております。
そして、自分を疑うことは毎日のようにしております。
目的は、良い答弁の先の市民の幸せなんだけどなぁ。
と、思いながら昨日は座っておりました。
はあ、ラーメン食べたい!
でも身体に悪いから最近はかなり我慢してます!笑
では、診療所へ向かいます。