✨じっと座っていられるから【良い子】なのではありません✨

おはようございます。

たくさんのお若いご両親と
接していると
多くの悩みを寄せられます

よくお聞きするのが
【じっと
座っていられない】
という悩み

う〜ん、そうか
それで困っているんだ……

でも、でもね……

【幼児は
動きながら学ぶ】

のモンテッソーリ教育
なので

そもそも、
長時間、
椅子に座る事だけが
必要なのか?

と思ってしまいます

多分、
これは小学校以降の
一斉教育のための
準備だよね🥴

多分……

でも、でもね……







これらの写真を
ご覧になると
おわかりいただけるはず

モンテッソーリ教室の中では
各自が黙々と
お仕事に集中する

でもそれは決して

じっと座っている
おりこうさん

の姿ではありません

【動かないもの、
運べないものに
名札をつけよう】

この言語活動から
お部屋やベランダの
たくさんの物に
名札を書いてつけました

動いて動いて
あちこちが名札だらけ

他のお友達も興味津々

大満足で納得した彼は
笑顔が弾けて活動終了

すると今度は数教育の
【へび遊び】
に取り掛かりました

こちらは椅子に座って
黙々と教具を操作する
お仕事です

あれっ?と彼を
探してしまうほど

だって一言も
喋らないんだもの

姿を消して没頭しているから
何処へ行っちゃったのか
と思ってキョロキョロしちゃった

長い長い集中……

これらは皆、
こども達自らが、
やるやらないを決めた事

✨動くか動かないか✨

それもこども達が
自分の心の先生
Inner teacherと
相談して決めたのね

♦動く事が必要な学び
♦じっと考え込む事が
必要な学び

どちらも幼児期の
【立派な学び】

件の彼は長い集中の後に

「できた!できたよ!
答えもビーズも
合っていたよ!
合ってた、合ってた!」

と思わず大きな声を
あげてガッツポーズ😊

動から静への
静から動への
自己決定しながら学ぶ形

そういう学びもあります

♦もう少し
モンテッソーリ教育について
お知りになりたい方は
是非、DMでお尋ねくださいね