さよならすんもキャンペーン

このブログネタのキャラクター、いなくなってしまうようですね。
私のは横綱からはほど遠かったのですが
ま、私にとっても、2010年頃から6年近くブログやっていますと、「ブログは人生」といっても過言じゃないかもしれません。
節目、節目で、○年前の今日は何やってたんだろうと、当時のブログを読み返すのもまた面白いものです。
さて、今日はブログネタから1つ。
ブログネタ: 英語以外で学習したい言語は? 参加中英語以外ですと、中国語、イタリア語ですかね。
実は先日、会社に取引先の中国人の会社社長が、家族連れで来ました。
その社長は中国語しか話せず、商談は通訳を介して行われていたようです。
ただ、挨拶、お茶出し、子供たちへ「お菓子食べる?」と話しかけるのに、簡単な中国語ぐらいは話せたらなと感じました。
会社の上司は以前、こんなことを話していたようです。
「わが社を小さなグローバル企業にする」
今後、海外から英語の電話がかかってくるようになったりして
会社には実際、アジア圏に英語で見積書を書いている方もいらっしゃるようですし。
本当は4月から英会話クラスに通うつもりでいたのですが、マイナンバーカードの受け取りやパソコンスクールが遠方に移動になるなど、4月はどうにも時間のやりくりができません><
VBAのスタンダード試験が合格したら最後のクラスに通いながら、英会話の勉強は始めるつもりでいます。
そして軌道に乗ったら、中国語も考えてみようと思います。
あと、イタリア語は、前にも書いたことありますが、イタリア料理が好きなのと、イタリア語の響きが好きという、趣味の一環であります。
旅行会話程度でいいので、また始めようかと考えています。
サンマルクカフェのゆず茶。
ゆず茶というと、韓国でしょうか。
韓国と言うとハングル語ですが、仕事となると、去年11月まで働いていた日系企業では、韓国は、私がいた部署が担当で、英語でやりとりしていました。
ハングル語が話せる人、誰もいませんでした
でも中国相手は、中国担当の部署が、中国語でやりとりしていました。
そのため、大手、中小問わずグローバル化の中、英語は必須なのはいうまでもありませんが、それ以外となったら、やはり中国語が最初に挙がってくるように思います。
いずれにしても、語学は私の中で、一生ついてまわってくるようです
