こんばんは。
だいぶ前に、PRONTOで食べた、サーモンとアボカドのパスタです。
これ食べた時、店頭のポスターで確か、ここのパスタにはレタス2個分だか2.5個分だかの食物繊維が配合されていると書かれていました。
そしてつい最近、はなまるうどんの前を通ったら、店頭のポスターに、
「当店の麺には、レタス1個分の食物繊維が含まれています」
と書かれていました。
ここで思ったことがあります。
なぜ、食物繊維の量をはかるのに、「レタス」を例に挙げるのでしょうか??
まだ、「ごぼう何本分」の方が、食物繊維を連想しやすいのですが、正直なところ、レタスからは、なかなか連想しにくいものがあります
ちなみにどんな食材が食物繊維が豊富なのか、調べたらこちらの記事がヒットしました⇒☆
こう見ると、レタス入ってないぞーとか
乾物系やっぱり強いのかと感じたりしますが、そんな中、目に留まったのが、「アボカド」。
ごぼうとあまり変わらない食物繊維が含まれているようですね。
むしろ麺よりその上のアボカドの方が、食物繊維が豊富だったりして
でもこのパスタ、生麺であっさりした味。
とても美味しかったです^^

あ、ちなみにこの日はココア飲みました。
あの当時はココアばかり飲んでいましたが、今は逆にほとんど飲まなくなりました。。
また飲みに行こうかな。