こんばんは。
パソコン教室は、MOS Excel expert対策講座のテキストが1周終わり、2周目に入りました。
目標は5月2日受験ですが…厳しいかな
ネットで調べると、MOS Excel試験については、本当に色々書いてありますね。
MOS Excel試験には、SpecialistとExpertがありますが、どちらを受ければいいのか。
就職にはどちらが役に立つのか…などなど。
それだけ調べる人も、多いということなのだと思います(私も調べましたし)。
そこで私も、両方勉強し、転職も経験した人間として、今わかった範囲でまとめておこうと思います。
ちなみに私が受験する(した)のは、Excel2010。
なので、2010に関して書かせていただきます。
(これが2007、2013になると、大幅に違ってきますので、要注意)。
名目上、SpecialistよりExpertの方が、上級試験とされています。
しかし、この2つは出題範囲が全くかぶっていません。
なのでExpertに合格すれば、Specialistの範囲の力も認められるという内容ではありません。
どの会社でも必須な内容になっているのは、Specialist。
そしてExpertは、Specialistより範囲が狭いんですが、
「へぇ~こんな機能があったんだ、で、どこで使うんだ?」
という内容になっています。
といっても、関数やピボットテーブルのあたりは、使う会社結構あるようですけどね。
つまりSpecialistとExpertって、「難易度が低いか高いか」ではなく、「一般的な機能が出題されるか、知ってる人があまりいない機能が出題されるか」の違いだと思います。
ちなみにExpertはSpecialistを受けていなくても、受けることができます。
なのでExcelあまり知らない人でも、Expert受けて合格するなんてケースもあるようです。
ただ個人的には、Specialistの範囲の機能をほとんど知らない方が、Expertだけ勉強して合格しても、実務ではほとんど役に立たないと思います
繰り返しになりますが、Specialistの範囲って、どの会社でも必須なので、ここをきちんと学ばず、あまり出番がない機能ばかり学んでも、あまり意味はないように思います。
といっても、SpecialistとExpert両方受験するのは金銭的にかなりキツイと思いますので、MOSマスター目指さないならSpecialistだけ受けて、マスター目指すなら、Expertだけ受験すればいいので、
「両方勉強し、Expertだけ受験しておく」
が理想だと思います。
…なんて言う私は両方受けようとしていますが
(だってSpecialist受けた後に、マスターのことを知ったもんで…
)
ちなみにMOSマスターについては、私自身が取得できたら、書きたいと思います。
SpecialistとExpert、どちらが転職に役立つのか?
これはその会社…もとい、人事担当者によりけりなんですよね
「MOS取ってるっていうから採用したけど、実際はほとんど使えなかった」
「MOSだったらSpecialistじゃなくてExpertとってなきゃ意味ないでしょ」
「Specialistってなんだかすごくできそうな響き
」
「MOSって何?モスバーガーのこと?」
などなど
MOSについて、どの程度知ってるか、今までMOS取得者をどの程度採用して、それがどんな人達だったか、次第で、印象がかなり違うみたいですね。
私もたまたま、期間限定ながら仕事につけはしましたが、この先色々な会社に応募したら、どう見られるかはわかりません。
ただ、MOS試験は持ってるだけではなく、たとえばExcelなら、
①今まで仕事やプライベートでどの程度使ってきたか、どんな関数を使ってきたか。
② MOS試験とはどんな試験か。
③ MOSを受験したことで、Excelのどんな機能、関数を使えるようになったか。
自分にはどうプラスになったか。
このあたりを、自分の言葉で説明できるようにしておく必要があります。
(実際私、面接でこれ聞かれました。)
MOS取るのは独学か、スクールかどっちがいいのか。
今、スクールに通ってる私が言うのもなんですが…
MOSは独学でも取れると思います
わからない所って、たいていネット上のどこかに解決法が載ってたりするんですよね
ただ、パソコンが苦手でどうしようもなかったり、そこまでではないけど基礎がかなりあやふやな場合は、、スクール行った方が、カリキュラムしっかりしてますから、基礎力がつくような気がします。
仮に独学で合格できたとしても、「ただ丸暗記するだけ」に陥りがちになると思いますので…。
でもパソコンって、
「わからなきゃ、誰かに聞けばいい」
って考えがある限り、たとえオフィスレベルでも、使えるようにはならないですけどね。。
と、なんだかんだと書いてきましたが、最後に思うこと。
MOS試験の一番の評価のポイントって、
「MOS試験たくさん持ってる=努力できる人」
と見てもらえるってことなのかもしれない、と、今まで出会ってきた多くの人が言ってましたが、私もそんな気がしています。
MOS試験そのものが、「なきゃ仕事ができない資格」ではないので、転職に絶対役立つってものじゃありません。
ただ、ないよりあった方がいいなら、取っておいたほうがいい資格の1つだとは感じました。
以上、今日も長々と書いてしまいましたが、これから受験される方の参考になれば幸いです。
パソコン教室は、MOS Excel expert対策講座のテキストが1周終わり、2周目に入りました。
目標は5月2日受験ですが…厳しいかな
ネットで調べると、MOS Excel試験については、本当に色々書いてありますね。
MOS Excel試験には、SpecialistとExpertがありますが、どちらを受ければいいのか。
就職にはどちらが役に立つのか…などなど。
それだけ調べる人も、多いということなのだと思います(私も調べましたし)。
そこで私も、両方勉強し、転職も経験した人間として、今わかった範囲でまとめておこうと思います。
ちなみに私が受験する(した)のは、Excel2010。
なので、2010に関して書かせていただきます。
(これが2007、2013になると、大幅に違ってきますので、要注意)。
名目上、SpecialistよりExpertの方が、上級試験とされています。しかし、この2つは出題範囲が全くかぶっていません。
なのでExpertに合格すれば、Specialistの範囲の力も認められるという内容ではありません。
どの会社でも必須な内容になっているのは、Specialist。そしてExpertは、Specialistより範囲が狭いんですが、
「へぇ~こんな機能があったんだ、で、どこで使うんだ?」
という内容になっています。
といっても、関数やピボットテーブルのあたりは、使う会社結構あるようですけどね。
つまりSpecialistとExpertって、「難易度が低いか高いか」ではなく、「一般的な機能が出題されるか、知ってる人があまりいない機能が出題されるか」の違いだと思います。
ちなみにExpertはSpecialistを受けていなくても、受けることができます。なのでExcelあまり知らない人でも、Expert受けて合格するなんてケースもあるようです。
ただ個人的には、Specialistの範囲の機能をほとんど知らない方が、Expertだけ勉強して合格しても、実務ではほとんど役に立たないと思います

繰り返しになりますが、Specialistの範囲って、どの会社でも必須なので、ここをきちんと学ばず、あまり出番がない機能ばかり学んでも、あまり意味はないように思います。
といっても、SpecialistとExpert両方受験するのは金銭的にかなりキツイと思いますので、MOSマスター目指さないならSpecialistだけ受けて、マスター目指すなら、Expertだけ受験すればいいので、
「両方勉強し、Expertだけ受験しておく」
が理想だと思います。
…なんて言う私は両方受けようとしていますが
(だってSpecialist受けた後に、マスターのことを知ったもんで…
)ちなみにMOSマスターについては、私自身が取得できたら、書きたいと思います。
SpecialistとExpert、どちらが転職に役立つのか?これはその会社…もとい、人事担当者によりけりなんですよね

「MOS取ってるっていうから採用したけど、実際はほとんど使えなかった」
「MOSだったらSpecialistじゃなくてExpertとってなきゃ意味ないでしょ」
「Specialistってなんだかすごくできそうな響き
」「MOSって何?モスバーガーのこと?」
などなど
MOSについて、どの程度知ってるか、今までMOS取得者をどの程度採用して、それがどんな人達だったか、次第で、印象がかなり違うみたいですね。私もたまたま、期間限定ながら仕事につけはしましたが、この先色々な会社に応募したら、どう見られるかはわかりません。
ただ、MOS試験は持ってるだけではなく、たとえばExcelなら、
①今まで仕事やプライベートでどの程度使ってきたか、どんな関数を使ってきたか。
② MOS試験とはどんな試験か。
③ MOSを受験したことで、Excelのどんな機能、関数を使えるようになったか。
自分にはどうプラスになったか。
このあたりを、自分の言葉で説明できるようにしておく必要があります。
(実際私、面接でこれ聞かれました。)
MOS取るのは独学か、スクールかどっちがいいのか。今、スクールに通ってる私が言うのもなんですが…
MOSは独学でも取れると思います
わからない所って、たいていネット上のどこかに解決法が載ってたりするんですよね
ただ、パソコンが苦手でどうしようもなかったり、そこまでではないけど基礎がかなりあやふやな場合は、、スクール行った方が、カリキュラムしっかりしてますから、基礎力がつくような気がします。
仮に独学で合格できたとしても、「ただ丸暗記するだけ」に陥りがちになると思いますので…。
でもパソコンって、
「わからなきゃ、誰かに聞けばいい」
って考えがある限り、たとえオフィスレベルでも、使えるようにはならないですけどね。。
と、なんだかんだと書いてきましたが、最後に思うこと。
MOS試験の一番の評価のポイントって、
「MOS試験たくさん持ってる=努力できる人」
と見てもらえるってことなのかもしれない、と、今まで出会ってきた多くの人が言ってましたが、私もそんな気がしています。
MOS試験そのものが、「なきゃ仕事ができない資格」ではないので、転職に絶対役立つってものじゃありません。
ただ、ないよりあった方がいいなら、取っておいたほうがいい資格の1つだとは感じました。
以上、今日も長々と書いてしまいましたが、これから受験される方の参考になれば幸いです。