こんばんは。
今の仕事、紹介予定派遣で、本当は3ヶ月の派遣後、直接雇用になる予定でした。
それが1か月前、能力不足で派遣期間が延長になってしまって。
その結果、派遣先がどういう結論を出してくるか、は、まだわかりません。
おそらくあと1週間もすると、そんな話が出てくるかと思います。
ただ、その前に、私の方から、直接雇用を辞退することを決めました。
この1ヶ月、能力不足と言われたところを、全力で直そうとしてきました。
自己解決能力のなさを指摘されましたので、何よりわからない点がでてきましたら、ワンテンポ置いてデータベースやマニュアルで確認をとるようにしたり。
また、何でもかんでも引継ぎやってくださる社員さんに聞き過ぎていたので、しかるべき窓口を把握して自分で確認を取ったり。
その結果、ある程度自分の裁量で仕事を進められるようになってきました。
また、英語力は明らかに不足はしているものの、一番苦労していた仕事は、業務フローが頭に入ってきて、何を聞けばいいのかわかってきたし、何より英文メールやり取りしてて、
「思ったより通じてるかも」
という自信のようなものがついてきて、社員さんに英語チェックしてもらわずとも、相手とやり取りできるようにもなってきていました。
ただ、派遣開始してからずっと、人間関係で精神的に苦痛を与えられることがありました。
まだ昼休みだけだったら、
「仕事さえちゃんとやっていれば」
と割り切ることもできたんですが、ここへ来て、仕事上でもその方から、苦痛を受けるようになってきて、精神的に限界に来てしまいました。
暴言、暴力も辛いです。
ただそれ以上に、「その場にいないことにされる」「避けて通られる」ことほど、辛いことはないです。
しかもそれが徹底的だと、なおさらです。
仕事をやっている横から、投げるように書類を置かれた時、もうダメだと思いました。
そもそもよく考えると、まだ私に引継ぎしてくださった社員さんに嫌われるならわかるんですが、その方に迷惑をかけた記憶はないんですよね。
今まではお昼休みにご飯食べるグループにはいたものの、仕事ではそこまで関わってこなかったし。
ただここへ来て、仕事の幅が広がってきて以降、仕事上、関わることが増えてきて、こうなった感じです。
まだ派遣のまま、3ヶ月更新とかでやっていけるなら、「しょせんよそ者だし」と割り切れると思うのですが、直接雇用となると…かなり厳しい><
仕事内容から考えると、もっとやりたいとも思います。
少なくとも年単位でやらないと、経験と呼べないから。
ただ、それよりも、このまま続けて前の会社の二の舞になる(パワハラによる睡眠障害)前に、自分から辞めた方がいいと感じました。
近々、派遣会社から連絡があったら、直接雇用を辞退する旨、話そうと思っています。
そうすると、もともと5月末までの契約、どうなるのか。
これが普通の派遣なら、契約終了まで働くように言われるところですが、紹介予定派遣の場合、直接雇用を辞退した時点で「もう来なくていい」と言われる可能性もあるようです。
でも、それでもいいと思い始めました。
辞める時期については、今の所、派遣会社と派遣先の指示に従おうと思っています。
そして帰り、ハローワークに寄りました。
求職登録は、窓口で申し込めばすぐに復活できるとのこと。
検索もしてきましたが、1月よりは、応募できそうな会社は出てきているようです。
ただ、事務は厳しいと思いますけどね。。。
それでも心なしか、気持ちが晴れてきました。
振り返ると今の会社に入ってから、ずっと悩みっぱなしでした。
最初は英語力不足、続いて仕事自体の能力不足、そして人間関係。
貴重な経験を積めた会社ではあったけど、やっぱり自分にはあってなかったのかもしれませんね。
私なりに努力した結果のことなので、もはや悔いはないです。
今の仕事、紹介予定派遣で、本当は3ヶ月の派遣後、直接雇用になる予定でした。
それが1か月前、能力不足で派遣期間が延長になってしまって。
その結果、派遣先がどういう結論を出してくるか、は、まだわかりません。
おそらくあと1週間もすると、そんな話が出てくるかと思います。
ただ、その前に、私の方から、直接雇用を辞退することを決めました。
この1ヶ月、能力不足と言われたところを、全力で直そうとしてきました。
自己解決能力のなさを指摘されましたので、何よりわからない点がでてきましたら、ワンテンポ置いてデータベースやマニュアルで確認をとるようにしたり。
また、何でもかんでも引継ぎやってくださる社員さんに聞き過ぎていたので、しかるべき窓口を把握して自分で確認を取ったり。
その結果、ある程度自分の裁量で仕事を進められるようになってきました。
また、英語力は明らかに不足はしているものの、一番苦労していた仕事は、業務フローが頭に入ってきて、何を聞けばいいのかわかってきたし、何より英文メールやり取りしてて、
「思ったより通じてるかも」
という自信のようなものがついてきて、社員さんに英語チェックしてもらわずとも、相手とやり取りできるようにもなってきていました。
ただ、派遣開始してからずっと、人間関係で精神的に苦痛を与えられることがありました。
まだ昼休みだけだったら、
「仕事さえちゃんとやっていれば」
と割り切ることもできたんですが、ここへ来て、仕事上でもその方から、苦痛を受けるようになってきて、精神的に限界に来てしまいました。
暴言、暴力も辛いです。
ただそれ以上に、「その場にいないことにされる」「避けて通られる」ことほど、辛いことはないです。
しかもそれが徹底的だと、なおさらです。
仕事をやっている横から、投げるように書類を置かれた時、もうダメだと思いました。
そもそもよく考えると、まだ私に引継ぎしてくださった社員さんに嫌われるならわかるんですが、その方に迷惑をかけた記憶はないんですよね。
今まではお昼休みにご飯食べるグループにはいたものの、仕事ではそこまで関わってこなかったし。
ただここへ来て、仕事の幅が広がってきて以降、仕事上、関わることが増えてきて、こうなった感じです。
まだ派遣のまま、3ヶ月更新とかでやっていけるなら、「しょせんよそ者だし」と割り切れると思うのですが、直接雇用となると…かなり厳しい><
仕事内容から考えると、もっとやりたいとも思います。
少なくとも年単位でやらないと、経験と呼べないから。
ただ、それよりも、このまま続けて前の会社の二の舞になる(パワハラによる睡眠障害)前に、自分から辞めた方がいいと感じました。
近々、派遣会社から連絡があったら、直接雇用を辞退する旨、話そうと思っています。
そうすると、もともと5月末までの契約、どうなるのか。
これが普通の派遣なら、契約終了まで働くように言われるところですが、紹介予定派遣の場合、直接雇用を辞退した時点で「もう来なくていい」と言われる可能性もあるようです。
でも、それでもいいと思い始めました。
辞める時期については、今の所、派遣会社と派遣先の指示に従おうと思っています。
そして帰り、ハローワークに寄りました。
求職登録は、窓口で申し込めばすぐに復活できるとのこと。
検索もしてきましたが、1月よりは、応募できそうな会社は出てきているようです。
ただ、事務は厳しいと思いますけどね。。。
それでも心なしか、気持ちが晴れてきました。
振り返ると今の会社に入ってから、ずっと悩みっぱなしでした。
最初は英語力不足、続いて仕事自体の能力不足、そして人間関係。
貴重な経験を積めた会社ではあったけど、やっぱり自分にはあってなかったのかもしれませんね。
私なりに努力した結果のことなので、もはや悔いはないです。