こんばんは。
今日の紹介予定派遣の面接は散々でした
「今日か遅くとも月曜までに連絡する」
と言われましたが、採用ならすぐに連絡入るはず。
今の時点で何も音沙汰なしってことは、まぁ無理だったのかなと。
そもそも先日NGをもらった派遣先も、今回面接した派遣先も、どちらも
「多少英語を使います」
という企業。
ただこの「多少英語が使える」のレベルが、派遣会社から説明された内容と、実際、派遣先企業が求めているレベルに落差があるんですよ
派遣先は、思った以上に「臨機応変にコミュニケーションができる英語力」を求めていたわけです。
まぁでも、何より問題なのが、8年前に取ったきり、英語からすっかり離れてしまっていた私の「TOEIC715点」と、それよりうんと前に取った「英検2級」
いつ取ったかに目をつむり、このスコアだけを見れば、当てはまる「多少英語を使う」企業ってあるんですよ。
でも英語力って、しばらく使っていないと急加速で落ちていく。
直近まで外資系でバリバリ英語を使っていたならまだしも、仕事上でも定型文でのINVOICE作成やごくまれに来る国際電話の取次ぎ程度しかやっていない私は相手にされるわけもなく。
、
なのにそれでも使おうとし、
「多少」
と言う言葉に「それならば」と食いついてしまった私に一番の問題があるんですよね。
「できない所は努力してできるようにします」
っていくらアピールしても、そもそも今の時代、派遣に求められているのは「即戦力」。
勉強するまでもなく、できる人じゃないと相手にされないんですよね。
今日の面接で、今のレベルじゃ「多少英語を」の会社でも勤まらないと実感しました。
その後、いったん帰ってから就職カウンセリングへ。
今後の方向性や、面接の時の受け答えの方法を相談。
「生活かかってる(ひとり暮らし)なら、なるべく早くどこかしらで働く必要があるよね」
これで、吹っ切れました。
英語を勉強するにも何をするにも、まずはどこかで働いてお金を稼がなきゃ。
で、その帰り、ハローワークで、正社員の求人2社紹介状を発行してもらいました。
1社は一般事務、もう1社は調剤薬局のアシスタント兼受付業務。
ただ、一般事務の方は総務、経理をやるらしく、私は正直、営業事務系はやってきたものの、総務、経理の経験は手伝い程度しかなく。
また、経験がない調剤薬局のアシスタント業務を申し込んだのは、経験、資格不問だったり、コンピュータ入力があるというのもありますが、それよりも
「電車に乗らなくて済む」
が一番大きい
(なんだかんだで、通勤時間を最も気にしてるんだな)
とはいえ、「経験不問だけど、経験者優遇」になってますから、経験者が来た時点でアウト。
…ぎゃ!どっちもダメじゃん。
でも、ハローワークの窓口の方に言われました。
「会社選ぶのは、応募前より内定後にしなさい」
…そうなの?
ま、もちろんある程度条件を持つ必要はあるけど、あれこれ条件付けて、選び過ぎてどこにも応募できない状況は一番マズいのはわかる。
宝くじを買う人が、
「買わなきゃ当たらない」
と言うのと同様、就職も、
「応募しなきゃ、内定しない」
こうなったら、場数踏むつもりで、さらに応募重ねようと思います
今日の紹介予定派遣の面接は散々でした
「今日か遅くとも月曜までに連絡する」
と言われましたが、採用ならすぐに連絡入るはず。
今の時点で何も音沙汰なしってことは、まぁ無理だったのかなと。
そもそも先日NGをもらった派遣先も、今回面接した派遣先も、どちらも
「多少英語を使います」
という企業。
ただこの「多少英語が使える」のレベルが、派遣会社から説明された内容と、実際、派遣先企業が求めているレベルに落差があるんですよ
派遣先は、思った以上に「臨機応変にコミュニケーションができる英語力」を求めていたわけです。
まぁでも、何より問題なのが、8年前に取ったきり、英語からすっかり離れてしまっていた私の「TOEIC715点」と、それよりうんと前に取った「英検2級」
いつ取ったかに目をつむり、このスコアだけを見れば、当てはまる「多少英語を使う」企業ってあるんですよ。
でも英語力って、しばらく使っていないと急加速で落ちていく。
直近まで外資系でバリバリ英語を使っていたならまだしも、仕事上でも定型文でのINVOICE作成やごくまれに来る国際電話の取次ぎ程度しかやっていない私は相手にされるわけもなく。
、
なのにそれでも使おうとし、
「多少」
と言う言葉に「それならば」と食いついてしまった私に一番の問題があるんですよね。
「できない所は努力してできるようにします」
っていくらアピールしても、そもそも今の時代、派遣に求められているのは「即戦力」。
勉強するまでもなく、できる人じゃないと相手にされないんですよね。
今日の面接で、今のレベルじゃ「多少英語を」の会社でも勤まらないと実感しました。
その後、いったん帰ってから就職カウンセリングへ。
今後の方向性や、面接の時の受け答えの方法を相談。
「生活かかってる(ひとり暮らし)なら、なるべく早くどこかしらで働く必要があるよね」
これで、吹っ切れました。
英語を勉強するにも何をするにも、まずはどこかで働いてお金を稼がなきゃ。
で、その帰り、ハローワークで、正社員の求人2社紹介状を発行してもらいました。
1社は一般事務、もう1社は調剤薬局のアシスタント兼受付業務。
ただ、一般事務の方は総務、経理をやるらしく、私は正直、営業事務系はやってきたものの、総務、経理の経験は手伝い程度しかなく。
また、経験がない調剤薬局のアシスタント業務を申し込んだのは、経験、資格不問だったり、コンピュータ入力があるというのもありますが、それよりも
「電車に乗らなくて済む」
が一番大きい
(なんだかんだで、通勤時間を最も気にしてるんだな)
とはいえ、「経験不問だけど、経験者優遇」になってますから、経験者が来た時点でアウト。
…ぎゃ!どっちもダメじゃん。
でも、ハローワークの窓口の方に言われました。
「会社選ぶのは、応募前より内定後にしなさい」
…そうなの?
ま、もちろんある程度条件を持つ必要はあるけど、あれこれ条件付けて、選び過ぎてどこにも応募できない状況は一番マズいのはわかる。
宝くじを買う人が、
「買わなきゃ当たらない」
と言うのと同様、就職も、
「応募しなきゃ、内定しない」
こうなったら、場数踏むつもりで、さらに応募重ねようと思います