こんばんは![]()
今日はハローワークで、カウンセリングを受けてきました。
求人数が少ないとはいえ、当面は経験のある事務の仕事を探していくことで、腹をくくることが出来ました。
ただ、その時一緒にアドバイスされたのが、
「今までどんな心構えで仕事をしてきたのか、まとめておくように」
ということでした。
そして帰り、
「営業社員が安心して外回りができるよう、配慮した」
「常に攻めの姿勢で業務に臨んだ」
など、あれこれ考えていた時、ふと、思い出したことがあります。
それは、もはや大分前の話であり、ちょっと会社とは離れる事なんですが…![]()
ある男性が、
「(恋愛するなら)クリエイティブな職業についている人がいい」
と話していたと聞き、猛烈にイラついたということ
たしかに事務の仕事は、たとえば
「円滑な業務進行のためには、既存のやり方に縛られず、新しいやり方を考え出す」
といった、改善計画を立てる事もありますが、それはあくまで
「既存のやり方に改良を加える」
のであり、
「他にない何かを、1から作り上げる」
というものではないです。
だからその男性が、
「人にはない発想の持ち主がいい」
というのであれば、事務の仕事をやって行く上では、必ずしも必要なスキルではないのは事実。
それに加え、事務職というのは、
「将来の夢は、事務員にになることです(=⌒▽⌒=)」
と言われるような、華やかで面白そうだと思われるような職業でもありません。
ただ、「(人から見て)面白みがないように見える職業をしている人」が、「面白みのない人」であるとは限らないです。
ある事務員は、「たとえ間接的でも、自分の仕事は会社の、そして顧客の役に立っているはず」と、お茶くみや掃除も笑顔で「使命感」を持ってやり。
またある事務員は、仕事を含めた毎日の生活の中で、いろんなことを人とは違う観点から見つつ、日々「観察力」を磨き。
またある事務員は、本業をこなしながら、家で大好きなお菓子作りをしまくっていたら、近所の人に頼まれ販売するようになり。
そんな人々の面白みは、話せばわかることであり、職業だけじゃわからない。
にもかかわらず、職業で人間をくくり、
「人にはない発想は、クリエイティブな職業の人にしかない」
と思うような人ほど、人をステレオタイプでしか見られない、ありきたりな人間でしかないように感じます。
「(人から見て)面白みがないように見える職業に、面白さを見つけ出す」
ことができる人ほど、凡人にはない発想、目線の持ち主だと私は思うのですが、それさえも、わからないんでしょうから!
ただ、こう考えると私自身、長年やってきた「事務」の仕事に対し、使命感を持ってやってきたかどうか。
考えてみると、まだまだだったように思います。
そんな敬愛すべき事務員たちの域に達するには、まだまだ修行が必要です。
…てか、それ以前に仕事見つけなきゃ![]()
以前、とあるミュージシャンが、
「ミュージシャンにならなかったら、何になっていた?」
という質問をされたとき、
「イケてる会社員」
と答えていました。
この「イケてる会社員」って言い方、ものすごく気に入っています![]()
私が再び、仕事につくことができたなら、道のりは長くとも、この
「イケてる会社員」
を目指したいと、ひそかに考えております![]()