「静かな退職」を決意した前ブログの後の話。

 

次から次へと仕事が入ってくる。

とてもじゃないけど、静かどころの話じゃない。

英語の勉強も、手がつけられない。

 

そこで私は、直属の上司にフィードバックを求めた。

「私が昇進するために、足りないものを教えてほしい。」

 

直属の上司は、人事権がある上司に聞いてみるから、翌週末まで待つようにと言った。

それから翌週末…返事はない。

そして翌々週に返事があった。

 

「年功序列でも、実務能力でもなく、力関係があるから、私にも自由に決められない」

 

…ようするに、私自身が無能かどうかって話じゃないのだ。

 

その「力関係」とやらがある限り、私はこの会社で、いくら努力しても、何の意味もないようだ。

 

これは静かな退職どころか、正真正銘の「退職」を視野に入れる必要がありそうだ。

 

年齢的に自ら退職を選びたくないと思っていた。

このまま安くいいようにこき使われ、それでも雇ってもらえるだけでありがたいと、あきらめて年金もらえるようになるまで働く道もある。

でも逆にその「力関係」とやらの影響で、いつ退職勧奨を受けるかわからない。

今のままだと、選択権は会社側にしかない。

 

こちらも備えなければ。

 

「静かな退職」というのは、心は退職が決まったかのような距離感で、でも退職はせず、必要最小限の仕事だけをするという仕事のスタイルらしい。

でも実際、退職となる可能性がある今、最小限の仕事しかしないのは時間がもったいない。

「自分のために」今は静かに経験とスキルを高めることに集中しようと思う。