8月11日山の日から2泊。登山する人たちのベースキャンプになるようなキャンプ場です。
夏休みで3連休初日ということもあり早朝出発。5時50分には自家用車で家を離れていました。
目的地最寄りの韮崎ICは中央道にあるので、圏央道から八王子ジャンクションをいかに早く抜けるかが勝負です。
車は多いものの順調に高速道路を進んで7時ごろ八王子ジャンクションまでトンネル2つくぐるところ(あと2~3km)で、車の流れが完全に止まりました。道路交通情報ラジオによると八王子城跡トンネルでトラックがパンクしてそのままタイヤが炎上、トンネル火災ということで、八王子城跡トンネルは内回り外回りとも通行止めとのこと(通行止めがわかったのは8時ごろの放送)。火災は外回りなので内回りを行く我々には関係無いとは思うものの仕方ありません。いつ動き出すかわからないので通常の渋滞時と同じアイドリングしながらブレーキを踏み続けること30分、まったく動き出す気配が無いのでシフトをパーキングにいれて疲れた足を離しました。8時半ごろのラジオ放送で、8時10分ごろ通行止めが解除されたとの情報ですが車は動いていませんでした。
結局8時45分ごろになってようやく動き出しました。6時前に家出て八王子JCT通過が9時、通過まで3時間かかったのは最長記録かもしれません。あと10分早く家を出ていれば1時間で通過できたかと思うと残念でなりません。タイヤパンクしたくらいで火災起こすな!と事故車への恨みごとを言いながら、トイレ休憩にSAに行きたくてもこの先3つのSA(談合坂、初狩、釈迦堂)は入場待ちの車列が第一走行帯にできている始末。境川SAでやっと休憩できました。あとから知った情報によるとこの日のこの渋滞が今夏日本で一番ひどかった渋滞49kmの記録だったみたいです。通常東北道や関越道が上位を占める渋滞記録ですが、ついに圏央道が首位を取りました。
家を出て5時間、韮崎のスーパーに到着して食材の買い出しです。買い物が終わるとお昼近くになったので近辺にあるむぎとろの店に向かいますが、ランチ予約者限定の看板に拒絶され(現地に行かないとわからない情報ってある)、桔梗屋東治郎に変更して昼食を取りました。この店が大正解でした。メインは信玄餅販売らしいのですが、涼しい店内でランチも提供されていて、けんちん汁とサラダがセルフサービス、デザートに信玄餅ソフトクリームをつけて大満足でした。5時間の渋滞運転疲れで頭痛がひどかったのですが少しよくなりました。
食後ちょうど12時くらい山梨のこの場所の気温は35度はあったと思います。ここから40分くらいで目標の甘利山グリーンロッジに到着するのですが、そこは標高1600mの高地、単純計算で10度気温が低いことになります。受付はエアコンなどなしで十分快適な世界、入口が網戸になっているだけでした。真夏の日差しはあれど澄んだ空気と白樺の林の中の木陰、気温25度くらいとあってTシャツと半ズボンでちょうどいい感じです。夏の間ずっと住んでいたいくらいです。
テントサイトは「ふくろう」(木の幹にふくろうのシルエットがわかるでしょうか)。タープとテントを張っても余裕がある広い敷地で電源付き。気温が低いのが一番の贅沢です。
ダウンを着込んで毛布も入れてシュラフに潜り込んで寝ていましたが明け方には冷えて震えて起きました。翌日寝るときはダウンズボンも着込んで対策しました。
11日夜は、ペルセウス座流星群ピークを迎えるにあたって、韮崎市振興ボランティアの方が星空解説会を開いて下さりました。スクリーン張りを少し手伝ったりもしました。ロッジ泊のお子さん連れのたくさんの家族やキャンプ泊の方々が集まってなかなか盛況でした。終わってから深夜まで椅子で夜空を眺めていましたが、ロッジの明かりが結構明るかったせいか流れ星は見つけられませんでした。うち奥はひとつ大き目の流星をみたようです。
星空解説が終わって、真上をみるとこと座のベガ。
駐車場から山梨の街明りを見ます。下界は湿度が高いのがよくわかります。湿気の大気層の中に街が沈んでいるよう。
自分たちのテントと天の川。
12日の朝は、ご来光みるために展望広場まで軽いトレッキング。キャンプ場からは10分くらいのゆるい登りです。富士山とご来光を両方見て、朝ごはんです。
朝5時少し前の富士山。
5時5分。雲間から日の出。
10時頃から甘利山山頂1731mを目指して登山開始です。登山といってもキャンプ場がすでに1600mなのでたった131m登るだけです。
10時半ごろ、山頂から富士山。
山頂の木陰から太陽。
下山途中のアキアカネ。
小一時間で戻ってきて、ふもとのお店でアイスクリームを食べました。
日中は涼しい木陰で本を読んだり、最近我が家で流行っているボードゲーム「カタン」をやったりのんびり過ごしました。夕方にはお風呂の予約をしておりロッジ内にあるシャワー室30分借りてさっぱりしました。
3~4人でやると楽しいらしい「カタン」。2人でも遊べます。
ロッジで渡されるキャンプ場ガイドにWi-Fiアクセスポイントとパスワードが載っており、うち奥のiPhoneは接続できましたが、私のAndroidはアクセスポイント自体が見えない(似て異なる名前のみ見える)状態でした。3Gでつながったのでニュース、さきの渋滞などをみることができました。電波は弱くても電源サイトなのですぐ充電できるのはいいです。
翌日13日はチェックアウト10時のところ、9時45分くらいにはキャンプ場を後にしました。帰りは早く帰れました。12時前には高速道路降りて魚べいでお昼食べてました。本来うちから150kmもない場所なので順調なら2時間くらいで着く場所です。帰りの八王子JCT、圏央道への合流で、故障したばかりの大型トレーラーが止まって発煙筒焚いてました。きっと私たちが通過したあと渋滞に発展したのではないかと思います。
だいぶ前にキャンプした瑞牆山もそうですが、夏は高地に限ります。昴くんとも一緒に行きたかったなぁ。今回の甘利山、夏に最高のキャンプ場だと思います。