北極星に近づいて1日中沈まなくなり、自宅から18時~23時なら建物に邪魔されずに撮影できます。

もうすぐ地球に最接近(2月2日)とあってかなり明るいです。

こぐま座のコカブ(やらい星のひとつ)の近くと、位置がわかっていれば双眼鏡でもぼんやり見えました。

所沢の自宅で見えるのですから、少し暗い場所に移動すれば彗星の尻尾も簡単に写せそうです。

うーん、光害の無いところで撮影したい。

 

1月28日22時20分

 

ステラリウム画像。HIP66251が6.45等級なのでZTF彗星は5等級くらいはありそうです。

 

久々に自作星画像分析ツールにもかけてみました。

 

このとき赤緯が約76度なので北極星からたった14度、こぶし一つ半離れたあたりです。

 

今晩1月29日21時のエフェメリス RA=12 09 15.19  DEC=+79 13 25.1 北極星から約10度、きりん座の頭あたり。

今夜も晴れたら撮ってみよう。