10月1日から1泊の無印嬬恋キャンプ場
日中の気温が高く関東では30度近くになった土曜日。群馬県嬬恋でも日中は暑く、Tシャツ一枚でもいられる陽気。
ワンポールテントの裾を広げたシュライン張り。
天気がいいので天体望遠鏡も組み立て済み。
夕方の月とテント。
晩御飯は、野沢菜、カレーハンバーグ、マスカルポーネチーズとカボチャのサラダ。
夕方から一気に寒くなり、日中の暑さのせいでたっぷり水蒸気を含んだ空気は夜のひどい結露となりました。
斜鏡はすぐにびしょびしょになるのでハンカチで拭きながら撮影、主鏡が水滴で曇り始めて撮影を断念。
18時半ごろの南西の空に月。もう少しで上弦。さそり座と南斗六星に線を入れてみた。
東の空は、木星と土星。
土星と衛星。
木星と衛星。
夜はヤドカリが貝を伏せるようにテントを閉じます。朝も快晴。H21サイトは一番南で丘頂上近く。
北を望むと絶景です。
朝ご飯は、絶望スパゲッティー(絶望したときでさえおいしく食べられるそうな)、ミネストローネスープ、無印のバウム。
10月22日からは、我が家天文再開の地、堂平天文台キャンプ場に1泊。
いつもはゲル泊のところ、初めてキャンプエリアに泊まりました。
到着してチェックインまで時間があるので、山頂でお昼ごはん。途中の「木のむら物産館」で購入したもの。
チェックイン後、16時くらい。曇っています。
夕方南東の方角。木星が明るい。木星の下に2つ縦に並んでいるのは、くじら座の尻尾部分。
北天。こぐま座、カシオペア座。
紅葉が始まった木々の上に木星、土星。
こぐま座とテント。うち奥が双眼鏡でカペラあたりを観察してます。
21時ごろ、山頂から天文ドームをバックにセルフタイマー撮影。カペラと右下に火星。
ときがわ町や越生町の街明かりの上に、すばる、アルデバラン、火星、カペラ。
最近うちで流行っているアルゴベーシックというカードゲーム。
翌朝は快晴。堂平の紅葉がきれいです。
朝ごはん準備中。
テントの中にはもう一匹の宿泊客。クモと間違えられやすいザトウムシ。体長は1cmくらいなのに脚は一本10cm以上。
10月28日から「ワイルドフィールズおじか」に2泊してきました。
東北道の事故渋滞もあって、ランチ予定のお店ペニーレインには13時ごろ到着。
土日は相当混雑するお店らしいですが、金曜日ということもあって3グループ待ちくらいで入店できました。キャンプ場で食べるためにパンも買っていきました。
スーパーいけがみで野菜やお肉、うどんなどの買い出しをして遅めのチェックイン。
さっそく紅葉がお出迎えです。
設営場所は地面いっぱいにどんぐり。ワイルドフィールドというよりどんぐりフィールド。
夜は豚汁を食べて焚火で暖を取ります。
20時過ぎから写真を撮りました。
南東の空。背景が暗いので微光星までよく見えて、みずがめ座の三ツ矢を挟んで木星、土星が明るい。
テント前ではまだ焚火が燃えています。
天頂近くには、はくちょう座、や座、いるか座、背景に天の川が見えます。
自分たちの今回のサイトはフリーサイトでキャンプ場でも一番受付から遠い場所にあります。受付へ続く道と星空。
22時半頃。東の空はにぎやかです。
オリオン座も昇ってきました。
消灯時間を過ぎて、みな焚火はやめてテントの室内灯だけになりました。カメラだと明るく見えますが、ほぼ真っ暗です。
天頂近く、カシオペア座を中心に撮るとアンドロメダ銀河が写ってます。
西の空。
翌朝の朝ごはん。
豚汁の残りとアップルシナモンパン、昴くんちからもらった柿。
食後アルゴベーシック。
トータルでは勝ちましたが、これはパーフェクト負けの試合。親番の私のアタックが失敗して、白3をオープンにしたところ、奥のターンですべてのカードを当てられました。思念が漏れてテレパスに感応しているに違いないということで途中から呆けた顔で臨みましたがダメでした。
紅葉を鑑賞する奥とまおちゃん
お昼は近くにそばやがたくさんあるので、そばを食べることにして車で出発。
途中の道の駅たじまで買い出しのつもりが直前で交通事故のため立往生。一度道を引き返して蕎麦屋に入って昼食。昼食を取っている間に通行止めは解除されてました。路肩には大破した車と大型バイク。国道400号は時速70kmくらい出しても、バイクや車に煽られるので、双方とも高速道路なみに速度を出していたのだと思います。
温泉は「夢の湯」。源泉かけ流し、皮膚がぬるぬる溶けるのでおそらく強アルカリ泉。脱衣所にある説明のエレン装置がどうも日本に2つしかないらしくとても気になります。とてもいいお湯でした。
2日目は朝から小雨やくもりで夕方わずかに雲間からお月様が見えました。月齢4くらいです。
翌朝、広場は一面の霜で太陽の光が当たると湯気を出して溶けていきました。
駐車場までが遠いので撤収は数十分いつもより余計にかかり、チェックアウトはほぼ11時になってしまいました。
東北道の法定速度が時速120kmになったせいもあるのか、帰りはスムーズでした。羽生SAに13時前についてたい焼き食べていたら、忍者の戦いが始まりました。
慌てて撤収の肉体労働で汗をかいて喉が渇いていたのでお水を買いました。
年寄りの冷や水ラベル。秋の行楽シーズン、やっと人出が戻ってきたように思います。
10月行ったキャンプ場3か所をまとめて書きました。