初日の晩御飯を紹介。
津南の物産館で買ったアスパラガスとフルティカ(トマト)。地元産アスパラガスは旬でおいしい、トマトは「宣伝文句まるで果物」通り甘くておいしい。
メインはガーリック牛バーボンステーキ。バーボンでフランベするところを撮影。
初日深夜を過ぎて、こぎつね座や座あたりが撮りやすい高さになってきました。
久々のM27あれい星雲
全体
切り抜き
つい撮ってしまう白鳥のくちばし、アルビレオ
こと座のM57リング星雲
いて座から立ち上がる天の川、2枚合成の露出オーバー目で。
ここまでが5月28日深夜撮影。
翌日はとても暑くてお昼にアイスクリームで体を冷やしました。関東では30度越えの真夏日だったようですが、津南も暑かった。
ここからは翌29日夜からの撮影。
南の回転花火銀河M83
全体
切り抜き
南低空が開けているのでケンタウルス座やおおかみ座の部分が見えます。
ケンタウル座の2等星メンケント、赤くて明るいです。
なぜかメシエ番号が与えられなかったきりん座の銀河NGC2403、沈む前に思い出して撮りました。
全体
切り抜き
うち奥からケンタウルス座のω星(球状星団)が双眼鏡で見えると言われ天体望遠鏡を向けるも木が邪魔で狙えず。カメラを外して三脚に乗せて見えそうな高台まで移動して撮影。
参考ステラリウム画像
高台で北の方を見るとかなり明るい人工衛星が飛来。最初飛行機かと思いましたが違いました。
ヘルクレス座のM13球状星団も高く撮りやすいところに。
M13と同一写野にNGC6207銀河があります。
さそり座のしっぽ内側にあるNGC6302(Bug Nebula)惑星状星雲
全体
切り抜き
天の川銀河の中心にある、いて座A*を撮ろうと思って立ち寄ったM6。いて座A*に一番近いメシエ天体。
そしてこれが、いて座A*の場所。電波天体なので光学系望遠鏡では無理でした。M6からM8干潟に向かう3分の1あたりです。
最後にもう一度、M20三裂星雲、M21散開星団を撮りました。
翌朝もよく晴れて最高の3日間になりました。
帰りの高速道路では追い越し車線に車両運搬車が停止していてうちを含めて5~6台の車がいっせいにハザードつけて急停車するハプニングがありました。追突した車はありませんでした。
久々にキャンプと星を堪能しました。以上でおしまい。
※C/2021 O3(PANSTARS)彗星を狙った写真があって、もし写っていたら後に続編あり。