12月15日オートキャンプ銀河4日目に撮影した天体です。

早朝目が覚めて東の空を眺めると金星が光っていました。高台の方に三脚を担いで狙いました。

 

夜明け前の金星

と、いま見たらピンボケでした;;

 

お昼は山を下って堂ヶ島食堂で潮カツオうどんとアジフライ定食(アジがものすごく大きい)を食べてテントに戻り夜に備えて休憩です。

そして夕方。

 

17:05。森に帰る前の 木星と土星。最接近まで1週間前なのでまだかなり離れています。ただ、天体望遠鏡で同一視野に入ります。

部分

 

ここオートキャンプ銀河は、西側が海のため漆黒の夜空です。

ここに来たら普段撮れない淡い天体を撮りまくるしかありません。自作アプリに登録されているすべての惑星状星雲をリストアップし、メシエマラソンならぬ、惑星状星雲マラソンを開始しました。どれも美しい色と形でした。時系列で列挙します。

 

18:18。NGC7662 Blue Snowball 惑星状星雲

部分。ウルトラマンのカラータイマー青、のような輝き。

 

18:37。NGC7293 Helix Nebula らせん星雲 惑星状星雲。淡いのでうちのカメラでは難しいのですが、あっさりゲット。

部分。満月の4分の1ほどありそうな大きさ。

 

18:50。NGC7027 惑星状星雲。海王星のような色

部分

 

19:25。NGC7354 惑星状星雲。ふくろう星雲のような暗部が見える。

部分

 

20:24。NGC246 惑星状星雲。目玉もあるし丸い幽霊のよう。

全体

部分

同一視野にNGC255銀河も写ってました。

 

20:31。NGC1535 惑星状星雲。中央集光が強い感じです。

全体

部分

 

20:47。NGC40 惑星状星雲。当ブログでかつて赤い目玉おやじとして登場。今回のほうがきれいに撮れてます。

全体

部分

 

20:58。M76 小あれい星雲。有名です。露光が足りなくてあれいに見えませんがよく目を凝らすと8の字に見えます。

全体

部分

 

21:43。NGC2392 惑星状星雲。割と大きくて明るい惑星状星雲。

全体

部分

 

21:57。NGC2346 惑星状星雲。これはデータベースに無くてリクエストで写しました。小さくて難物でした。最初、撮れたかどうだかなかなかわからなかった。通常青かったり赤かったり色が独特なんですが、これは白色。

全体

部分

 

22:23。IC418 Spirograph nebula 惑星状星雲。赤~オレンジ色でスピログラフ星雲の別名があるように、高解像度写真では内部の線がたくさん見えます。ぜひググってください。

全体

部分

 

22:34。M47 散開星団。本当はM46中にある惑星状星雲(NGC2438)を撮るつもりが誤爆。誤爆ですが、M47ってこんなにきれいだったんだって再認識しました。

全体

部分

 

23:03。NGC2440 惑星状星雲。X字に見える白色で明るい星雲。

全体

部分

 

23:16。NGC1360 惑星状星雲。たぶん自身初。こんなに大きな惑星状星雲をいままで見逃していたとは。

Fornax(ろ座)にあって南中高度が低いせいで撮る機会が無かったのも一因。

全体

部分。Wikiによると「ロビンの卵星雲」ともいうらしい。

同一視野に写っていた NGC1371銀河

 

良い場所に行ったら一晩でたくさん撮りすぎて、後で何を撮影したかわからなくなって苦労するのがいつものこと。

 

続く