2月24日は朝食後、伊良部島へ向かいました。

来間島からは橋を渡って宮古島、さらに橋を渡って伊良部島です。

 

最初に訪れたのは「渡口の浜(とぐちのはま)」。

11時半ごろですが人は少なめ。うまいタイミングで撮ったので人がいないように見えます。

右を見ると「亀島」

足元にはハマナスが咲いています。

 

次は史跡サバウツガー。昭和41年まで伊良部島でただひとつの井戸。240年使われていたそうです。

断崖を降りて行きます。

海面から10mくらいの高さはあると思いますが、こんなところに飲み水が見つかるなんて!

たくさん試掘して偶然掘り当てたのでしょうか。伊良部島の中心地がこの周辺なのはこの井戸水のおかげ。

 

階段123段を昇降してお腹も減ったので、「おーばんまい食堂」さんでお昼。

刺身定食をいただきました。

カツオ、マグロ、白身魚フライ、黒糖ゼリーきなこのせ、もずくす、ごーやちゃんぷるー、あおさ汁、ごはん、つけもの。

沖縄フルコースな定食でした

食堂の隣は、鮮魚店なんですが、ここにもネコ。

茶トラ、新鮮な魚の切れ端を毎日もらってるんだろうなー。やさしそうなお姉さんがかまっていました。

 

このあとは近くにある、「友利かつお加工場」さんでかつおの塩辛をお土産として購入。10日後あたりから食べごろと言われました。

原材料が、かつお、泡盛、塩。おいしくないわけが無い!

 

このあとは、牧山展望台に行って伊良部大橋を眺めました。

この一帯は大きな公園で、関東にあるような公園とはちょっと風情が違い、ジャングル園の雰囲気です。

横道を見るとこんな感じ。

しらさぎが普通に歩いてたり。

 

カモメのような展望台。

 

展望台に昇って、海と伊良部大橋(右端にちょっと)。

 

このあとは宮古島に向かいました。