アメブロのブログ設定が変わったのか、画像クリックでオリジナル1200x800サイズが表示できるみたいです。今回シリーズはすべて画像クリックで大きく見ることができます。

 

さそり座の上にある大きな星座「へびつかい座」を中心に撮ってみました。

20時51分

星座線入り

望遠鏡があればバーナード星を中心に写したかったところです。

 

翌日の登山があるのでアンドロメダ銀河が昇った21時でいったん撤収しました。

星座線入り

アンドロメダ銀河、切り抜き

 

しかし眠りに落ちそうになると寒さで凍えて目が覚めてしまいます。

これを繰り返し、結局3時に目が覚めたところで睡眠を諦めて外に出ます。

 

 

朝の3時は登山をする人にとっては出発の時間です。多少の物音はあまり迷惑になりません。4時には明るくなってくるので1時間ほどカメラをあちこち向けて撮影しました。

 

3時4分、おうし座と「すばる」

 

3時11分、西の空に沈もうとする夏の大三角。ロッジ2軒は一晩中灯りがついてます。

 

3時15分、みずかめ座と海王星

星座線入り

 

にぎやかな東天。

h-χ、すばる、アンドロメダ銀河、M33、流れ星

星座線入り

 

3時36分、くじら座。変光星ミラはかなり暗いです。天王星がぎりぎり入ってました。

星座線入り

 

 

3時40分、北極星と剱岳の一部(?)

星座線入り

 

3時45分、だいぶ沈んできた夏の大三角

 

4時にはかなり明るくなって星はほとんど見えなくなったのでシュラフにもぐります。

8時、夜明け。前の写真とほぼ同じ方向で撮ったもの。快晴です。

 

8時21分、北極星方向と剱岳の一部(?:最初ケルンかと思ったのですが双眼鏡で見たら尾根越しに見える山だった)

 

9時40分、朝食後、装備(主に水と携行食とカメラくらい)をまとめて他の登山者に比べればかなり遅い出発ですが新室堂乗越から別山を目指します。

 

振り返って撮った写真でキャンプ場のテントが小さく見えてます。

 

つづく