訳あって、昨年末に初めてスタッドレスタイヤなるものを購入しました^^;
冬は遠征に出かけても千葉県房総あたりが定番なんですが、タイヤがあるもので、土日は北軽井沢のキャビンに宿泊してきました。
碓井軽井沢ICひとつ手前ICからチェーン規制でしたが高速道路はよく整備されているせいか、そんなに積雪や凍結は気になりませんでした。
しかしIC降りてからの峠を越す一般道は大変でした。7%を越すような登り下り坂に10cmくらいの雪が積もっています。センターラインが見えるところもあれば見えないところもあるような道でした。慣れない雪道を徐行で必死に走りたどり着いた北軽井沢スィートグラスキャンプ場。駐車スペースは除雪されてますがなかなかの積雪量、除雪されていないところに足を踏み入れると膝上くらいまで足がはまり込みます。
この到着した14時過ぎの気温はたぶん0度くらい。(途中の高速道路での気温表示がー1度とかー2度とか)朝晩は氷点下15度くらいになるそうな・・・
うちの奥さんの目的は薪ストーブ。暖炉を見つめながら上にかけた鍋でポトフを作る計画です。
15時くらいから暖炉に火を入れて、17時ころになって寒い部屋がやっと暖まってきます。
夜中は火力が強すぎてものすごく暑かったです。シュラフから這い出てドアを細めに開けて適温になると今度は薪が燃え尽きて極寒になっていたりとなかなか温度管理は大変でした^^;
18時過ぎからポトフを作り始め、出来上がりに合わせてBBQ台で焼肉も開始。
ピザ(実は炭火が強すぎてこげて失敗><)とお肉とポトフでお腹いっぱいです。
食べ終わって夜空を眺めますが、予報通りのベタ曇り。
ところが当初土日の予報は曇り~雪~曇りだったのが、夕方GPVを見ると、22時から晴れ~曇り~4時から晴れに変わってます。天体観望は無理だと思っていたので望遠鏡を持参しなかったのが惜しまれます。
カメラとバッテリー、自作のタイマーシャッターと曇り止め付きレギュレータは持ってきていたので22時前にセットして翌朝までタイムラプスしました。
↓23時ごろの一枚もの。
↓22時から5時までの比較明合成。右下端が月、その隣の明るい線は木星。
厳しい寒さの中で、レンズが凍りつくこともなく、撮影が中断されることもなく9時間にわたって稼動できたのでフィールドテスト合格です^^。
↓翌朝同じ場所から撮った一枚
翌朝は快晴でした。
はす向かいのキャビンに作られていたドラえもんとオラフの雪だるま。上手に作られてます。
玄関にできた、つらら。
軒にも連なり、朝日に輝いてます。
なんともすごいと思ったのは、フィールドテントエリアでテントを設営してる人々。
みるとどのテントもストーブ煙突が突き出ています。完全な装備で冬のキャンプを楽しんでいるのですね。
深いシャーベット状のぐちゃぐちゃな軽井沢の町を抜け、その後快適な高速に乗って帰宅しました。
冬は遠征に出かけても千葉県房総あたりが定番なんですが、タイヤがあるもので、土日は北軽井沢のキャビンに宿泊してきました。
碓井軽井沢ICひとつ手前ICからチェーン規制でしたが高速道路はよく整備されているせいか、そんなに積雪や凍結は気になりませんでした。
しかしIC降りてからの峠を越す一般道は大変でした。7%を越すような登り下り坂に10cmくらいの雪が積もっています。センターラインが見えるところもあれば見えないところもあるような道でした。慣れない雪道を徐行で必死に走りたどり着いた北軽井沢スィートグラスキャンプ場。駐車スペースは除雪されてますがなかなかの積雪量、除雪されていないところに足を踏み入れると膝上くらいまで足がはまり込みます。
この到着した14時過ぎの気温はたぶん0度くらい。(途中の高速道路での気温表示がー1度とかー2度とか)朝晩は氷点下15度くらいになるそうな・・・
うちの奥さんの目的は薪ストーブ。暖炉を見つめながら上にかけた鍋でポトフを作る計画です。
15時くらいから暖炉に火を入れて、17時ころになって寒い部屋がやっと暖まってきます。
夜中は火力が強すぎてものすごく暑かったです。シュラフから這い出てドアを細めに開けて適温になると今度は薪が燃え尽きて極寒になっていたりとなかなか温度管理は大変でした^^;
18時過ぎからポトフを作り始め、出来上がりに合わせてBBQ台で焼肉も開始。
ピザ(実は炭火が強すぎてこげて失敗><)とお肉とポトフでお腹いっぱいです。
食べ終わって夜空を眺めますが、予報通りのベタ曇り。
ところが当初土日の予報は曇り~雪~曇りだったのが、夕方GPVを見ると、22時から晴れ~曇り~4時から晴れに変わってます。天体観望は無理だと思っていたので望遠鏡を持参しなかったのが惜しまれます。
カメラとバッテリー、自作のタイマーシャッターと曇り止め付きレギュレータは持ってきていたので22時前にセットして翌朝までタイムラプスしました。
↓23時ごろの一枚もの。
↓22時から5時までの比較明合成。右下端が月、その隣の明るい線は木星。
厳しい寒さの中で、レンズが凍りつくこともなく、撮影が中断されることもなく9時間にわたって稼動できたのでフィールドテスト合格です^^。
↓翌朝同じ場所から撮った一枚
翌朝は快晴でした。
はす向かいのキャビンに作られていたドラえもんとオラフの雪だるま。上手に作られてます。
玄関にできた、つらら。
軒にも連なり、朝日に輝いてます。
なんともすごいと思ったのは、フィールドテントエリアでテントを設営してる人々。
みるとどのテントもストーブ煙突が突き出ています。完全な装備で冬のキャンプを楽しんでいるのですね。
深いシャーベット状のぐちゃぐちゃな軽井沢の町を抜け、その後快適な高速に乗って帰宅しました。