すでにアルデバランアークトゥルスの左に位置しています。
JPLデータベースによるとそろそろ最も明るくなります(1月8日~9日)。
1月3日2時に撮影したこの時点で7.02等級、最大輝度7.01等級とはほとんど変わらないはずです。
自宅からでは白いスモークガラス越しに見ているようで、尾の存在すらわかりません。
2時~2時半にかけてコンポジット
全体
中央クロップ1/2縮小
これでも必死に画像処理かけたのですけど・・・^^;
4時半ごろにおとめ座シータ星(ΘVir 4等級)の食(暗縁出現)もあったはずです。
高度が高すぎてベランダからは狙えないと判断して寝ました。
2時半のときの月を見て概算、大体月の直径ほど離れている↓
風もなく穏やかな晴天のお正月です^^。
JPLデータベースによるとそろそろ最も明るくなります(1月8日~9日)。
1月3日2時に撮影したこの時点で7.02等級、最大輝度7.01等級とはほとんど変わらないはずです。
自宅からでは白いスモークガラス越しに見ているようで、尾の存在すらわかりません。
2時~2時半にかけてコンポジット
全体
中央クロップ1/2縮小
これでも必死に画像処理かけたのですけど・・・^^;
4時半ごろにおとめ座シータ星(ΘVir 4等級)の食(暗縁出現)もあったはずです。
高度が高すぎてベランダからは狙えないと判断して寝ました。
2時半のときの月を見て概算、大体月の直径ほど離れている↓
風もなく穏やかな晴天のお正月です^^。