今回のロケ地は、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でした。
GPVで31日深夜の晴れ地域を探したところ、富士山の西側が晴れていたため選択した場所です。

↓19時ごろ、どこのテントも焚き火をして食事を作ったりして明るいです。もちろんうちも^^。
木々は紅葉してますが、炎の色と相まって黄金色です。



気温は深夜に0度くらいになるとわかっていたので防寒のための重装備(ダウン二重、ホカロン)です。標高800mで明け方は氷点下になっていた可能性もあります。

ちなみに途中渋滞もなく、2時間程度で到着でした。

前記事では月の出る前に捉えた2015TB145でしたが、実際は長いこと追尾していました。
23時前に撮り過ぎて飽きてきたのと(200枚程度)、カメラのリチウム電池(予備含めて2つ)が寒さで凍ってへたってしまったため撤収しました。

22:04:47 ISO3200、露出4秒 ~ 22:06:05 ISO3200、露出4秒、10枚比較明合成


tetra で検出したSVG画像


等倍で切り出し



主鏡の清掃や光軸合わせをしたばかりだったので写真の星像はなかなかきれいだと久々に思えました。カメラCCDに付着したゴミの方がわかってしまうレベルです^^;

富士山がとにかく近くてよく見えるので、ご来光を撮ったり、山頂の施設を直焦点で撮ってみたり、この地ならではの事も楽しみました。

ご来光。
富士山に後光が差してます。円形に彩雲が見えて頂き付近は幻日っぽい感じ。ダイヤモンド富士を狙う場所としては良さそう。計算してませんが夏ごろがダイヤモンド?


富士山のここの部分を直焦点



等倍。早朝で逆光のため影ですが、午後は反射して銀色っぽく見えてました。

以前はこの画面右上の台座にレーダードームがあったはず。