カンパーニャ嬬恋で撮ろうと用意していたリストの2番目はこれらの星雲。
さそり座の尻尾の上あたりにあるので、撮影するには南の低いところまで開けた観望地が必須条件。この遠征地ならではのターゲットです。
彼岸花星雲の場所はこの辺。すぐ左に出目金星雲があります。
5月17日の1時半くらいがターゲットの南中時刻で、高度約20度になります。
赤い星雲なので無改造のうちのカメラでは写らないかも知れないと、あまり期待せず狙いました。
彼岸花星雲(NGC6357)、全体
部分切り出し
全然彼岸花じゃないですね^^; RyutaoさんHPがとても参考になります→リンク「彼岸花星雲」
Wikipediaによると戦争と平和星雲という呼び名もあるようです(ドクロとハトに見えるらしい)。
中心部がかすかに赤く写って、馬頭星雲よりはわかるくらいです。
次の出目金星雲もそんなに期待してませんでしたが、こちらは意外や写ってくれました。
出目金星雲(NGC6334)、全体
部分切り出し
Fornax8さんHPが参考になります→リンク「出目金星雲」
おまけでさそり座の尻尾、シャウラ(Shaula:針)とレサト(Lesath:毒の一刺し)。
シャウラは青白色の準巨星、三重星だそうです。
もうちょっと続きます。
さそり座の尻尾の上あたりにあるので、撮影するには南の低いところまで開けた観望地が必須条件。この遠征地ならではのターゲットです。
彼岸花星雲の場所はこの辺。すぐ左に出目金星雲があります。
5月17日の1時半くらいがターゲットの南中時刻で、高度約20度になります。
赤い星雲なので無改造のうちのカメラでは写らないかも知れないと、あまり期待せず狙いました。
彼岸花星雲(NGC6357)、全体
部分切り出し
全然彼岸花じゃないですね^^; RyutaoさんHPがとても参考になります→リンク「彼岸花星雲」
Wikipediaによると戦争と平和星雲という呼び名もあるようです(ドクロとハトに見えるらしい)。
中心部がかすかに赤く写って、馬頭星雲よりはわかるくらいです。
次の出目金星雲もそんなに期待してませんでしたが、こちらは意外や写ってくれました。
出目金星雲(NGC6334)、全体
部分切り出し
Fornax8さんHPが参考になります→リンク「出目金星雲」
おまけでさそり座の尻尾、シャウラ(Shaula:針)とレサト(Lesath:毒の一刺し)。
シャウラは青白色の準巨星、三重星だそうです。
もうちょっと続きます。