4月4日未明に撮った天体です。
りゅう座のM102(NGC5866)、これは系外銀河で暗く、メシエさんが本当に見つけていたのか疑問の残る銀河です。メシエマラソンの中では欠番でもいいかと思ったのですがとりあえず。
R200SS,NEX-5,LPS-P2,ISO1600,20秒x2枚コンポジット、トーン調整、全体縮小
M102
等倍
M102のついでに、近くにある有名な惑星状星雲NGC6543=キャッツアイ星雲も撮りました。
昔から存在を知っていたのにカメラを向けたのが初めてなのが意外でした。
とても複雑な構造を持っていて私の写真ではその魅力がわからないのが残念です。興味あるかたのためにWikipediaへのリンクも書いておきます→「キャッツアイ星雲(Wikipedia)」。
NGC6543(キャッツアイ星雲)
全体
等倍
いて座は赤緯-30度くらい平均にあるので東向きの自宅ベランダからは非常に苦しいです。
大気の状態がよく快晴の場合でもさそり座のアンタレス(赤緯-26度)を撮るチャンスが20分あるかどうかです。写真視野に入ったら中心に合っていなくても2枚程度撮れたらOKとしています。
ファインダーで見えにくい低高度を短時間で慌てながら「いて座」のメシエ天体3つをゲットしました。
M8、Lagoon Nebula 干潟星雲(5.8等級) ですが、ご存知の通り、赤い星雲はほとんど写りません;;
1/2縮小のほうの右にかすかに赤いモヤモヤが写る程度でした。
全体
1/2縮小
M22、球状星団(5.1等級)
全体
等倍
M28、球状星団(6.9等級)
全体
等倍
メシエマラソン4つ進捗があったので、残り18個となりました。
いて座があと7個もあり、これは遠征でのみ取得可能、夏までになんとかなるか!?
りゅう座のM102(NGC5866)、これは系外銀河で暗く、メシエさんが本当に見つけていたのか疑問の残る銀河です。メシエマラソンの中では欠番でもいいかと思ったのですがとりあえず。
R200SS,NEX-5,LPS-P2,ISO1600,20秒x2枚コンポジット、トーン調整、全体縮小
M102
等倍
M102のついでに、近くにある有名な惑星状星雲NGC6543=キャッツアイ星雲も撮りました。
昔から存在を知っていたのにカメラを向けたのが初めてなのが意外でした。
とても複雑な構造を持っていて私の写真ではその魅力がわからないのが残念です。興味あるかたのためにWikipediaへのリンクも書いておきます→「キャッツアイ星雲(Wikipedia)」。
NGC6543(キャッツアイ星雲)
全体
等倍
いて座は赤緯-30度くらい平均にあるので東向きの自宅ベランダからは非常に苦しいです。
大気の状態がよく快晴の場合でもさそり座のアンタレス(赤緯-26度)を撮るチャンスが20分あるかどうかです。写真視野に入ったら中心に合っていなくても2枚程度撮れたらOKとしています。
ファインダーで見えにくい低高度を短時間で慌てながら「いて座」のメシエ天体3つをゲットしました。
M8、Lagoon Nebula 干潟星雲(5.8等級) ですが、ご存知の通り、赤い星雲はほとんど写りません;;
1/2縮小のほうの右にかすかに赤いモヤモヤが写る程度でした。
全体
1/2縮小
M22、球状星団(5.1等級)
全体
等倍
M28、球状星団(6.9等級)
全体
等倍
メシエマラソン4つ進捗があったので、残り18個となりました。
いて座があと7個もあり、これは遠征でのみ取得可能、夏までになんとかなるか!?