3月17日3時ごろ撮影
日曜日未明に撮った天体の最後のシメということで最近大好きになりつつある惑星状星雲3つ。
すべて直焦点、ISO1600、20秒x3枚コンポジット、等倍。
どれも緑色LEDのようできれいです。
NGC6210は「ヘルクレス座」9.7等級、倍率をあげるとカメのような手足首尻尾が見えてくる惑星状星雲。Turtle Nebula なんて呼ばれることもあるそう。
自分の撮った写真だと楕円にしか見えないのが残念;;
今度覚えていたらコリメートで撮ってみたい。
NGC6720は「こと座」9.0等級。リング星雲M57として有名。
あまりに正確な位置を体得しているため、ファインダーで覗いて赤道儀を固定し、一発でど真ん中に導入成功。前の別写真とタイムスタンプが1分しか違わないv(^-^)v
ただ、画素欠けの点がちょうどリングにかかって3枚コンポジットで3点見えているのが残念;;
NGC7027は「はくちょう座」10.0等級。まだできたての惑星状星雲でできて600~700年程度らしい。この写真ではわかりにくいが、少しくずれた長方形になっている。
日曜日未明に撮った天体の最後のシメということで最近大好きになりつつある惑星状星雲3つ。
すべて直焦点、ISO1600、20秒x3枚コンポジット、等倍。
どれも緑色LEDのようできれいです。
NGC6210は「ヘルクレス座」9.7等級、倍率をあげるとカメのような手足首尻尾が見えてくる惑星状星雲。Turtle Nebula なんて呼ばれることもあるそう。
自分の撮った写真だと楕円にしか見えないのが残念;;
今度覚えていたらコリメートで撮ってみたい。
NGC6720は「こと座」9.0等級。リング星雲M57として有名。
あまりに正確な位置を体得しているため、ファインダーで覗いて赤道儀を固定し、一発でど真ん中に導入成功。前の別写真とタイムスタンプが1分しか違わないv(^-^)v
ただ、画素欠けの点がちょうどリングにかかって3枚コンポジットで3点見えているのが残念;;
NGC7027は「はくちょう座」10.0等級。まだできたての惑星状星雲でできて600~700年程度らしい。この写真ではわかりにくいが、少しくずれた長方形になっている。