18:24分ころカペラ脇を通過して東側に回ってきたISS、仰角80度越えというほぼ真上のISSは明るかったですね~。いままで見た中で一番明るかったです。

大気は雨上がりのような蒸気をたくさん含んだ感じだったものの1~2等星は見える空でした。

コリメート撮影(接眼レンズPL20mm)なので直焦点より暗くなるはずと、事前にシリウスで焦点を合わせて、ISO1600でぎりぎり写るくらいのシャッタースピード1/400にしました。

天頂90度~45度まではマンション上階のベランダでもある庇で見えませんので、45度~20度くらいにISSが降りてきたところを狙いました。

プロキオンの左を掠めるところに正確に合わせて待ち構えていたのですが、肩透かしをくらい失敗;;

それでもめげずにファインダーで追いかけながら撮影しました。

全部で30枚撮って、写ったのが3枚。
うち2枚はかなり遠くに消える直前のものですが、1枚だけ画面の端っこに写ってくれましたo(^▽^)o

コリメートは写野が狭くて追従するのが大変で、偶然撮れた感じです。
訓練次第でもっとうまく行くのかもしれませんが。

R200SS,PL20mm,NEX-5,ISO1600,1/400秒,コマコレクタ3,クロップのみ、ピクセル等倍




追記
北口さんの記事にあったので、同じ構成で月のプラトーを撮ってみました。
コリメートは中央部分以外は激しくピンボケ(なんとか収差?)になるんですね。
プラトーとISSの直接比較ができるかと思います。確かに同じくらいの大きさです(さすが北口さん^^)