2月10日22:39ごろから50分ごろにかけて撮影
とも座の散開星団各種(←いっぱいあるので扱いが雑^^;;)
とはいえ自宅からは決して見られないので時間の許す限り撮りました。
おおいぬ座の尾っぽの左側、天の川が濃いところ、NGC散開星団だらけです。
この記事の3つの星団、どれを撮ったかというと下図参照。
画像はISO3200、30秒、適宜レベル調整
NGC2482、右90度回転、リサイズのみ
星団中心部クロップ、ピクセル等倍。筆記体のKの字のように見える。
NGC2527、右90度回転、リサイズのみ
星団中心部クロップ、ピクセル等倍。ギリシャ文字グザイξに見える。
NGC2571、右90度回転、リサイズのみ。これだけ大気差のためTetraで見つけられず。パラメータAlphaを0.001度大きくしたところ見つかりました。
中央部クロップ、ピクセル等倍。
あとで NGC2467 撮り損ねましたことに気づきました;;
星雲を伴う散開星団(輝線星雲)という特徴で、たぶんNEX-5では写らないけどバラのような形+星団らしいです。惜しい・・・
とも座の散開星団各種(←いっぱいあるので扱いが雑^^;;)
とはいえ自宅からは決して見られないので時間の許す限り撮りました。
おおいぬ座の尾っぽの左側、天の川が濃いところ、NGC散開星団だらけです。
この記事の3つの星団、どれを撮ったかというと下図参照。
画像はISO3200、30秒、適宜レベル調整
NGC2482、右90度回転、リサイズのみ
星団中心部クロップ、ピクセル等倍。筆記体のKの字のように見える。
NGC2527、右90度回転、リサイズのみ
星団中心部クロップ、ピクセル等倍。ギリシャ文字グザイξに見える。
NGC2571、右90度回転、リサイズのみ。これだけ大気差のためTetraで見つけられず。パラメータAlphaを0.001度大きくしたところ見つかりました。
中央部クロップ、ピクセル等倍。
あとで NGC2467 撮り損ねましたことに気づきました;;
星雲を伴う散開星団(輝線星雲)という特徴で、たぶんNEX-5では写らないけどバラのような形+星団らしいです。惜しい・・・