10月21日20時~22日02時にかけての6時間で東の空限定(自宅ベランダから見える高度20度~45度)でどれだけ撮れるか挑戦。
星図を見ながら手動導入、そして撮影の繰り返し。
途中夕食で1時間中断があったので実質は約5時間。
約30の目標を捕らえることができたので1つ当たり約10分。
写真は1つ当たり25秒を基本に4~6枚撮影。(全部は掲載しません)
やってみてわかったこと:
メシエマラソン完走できる人はすごい!すごすぎる!
今回の自分の3倍以上の速度(機体を赤く塗らないとダメだ・・・)で導入と撮影か!
体力と集中力が必要。
準惑星のケレスを初ゲット。
小惑星のベスタも初ゲット。
先月小惑星パラスをゲットしてるのであとはユノーが目標。
ペルセウス座-M34-散開星団
ペルセウス座-NGC1023-銀河
ペルセウス座-NGC1528-散開星団
ぎょしゃ座-NGC1664-散開星団
ぎょしゃ座-NGC1857-散開星団
ぎょしゃ座-M38-散開星団/NGC1907-散開星団
ぎょしゃ座-M36-散開星団
ぎょしゃ座-M37-散開星団
おうし座-M1-超新星残骸-かに星雲(再掲)
おうし座-NGC1807/NGC18017-散開星団
4 ベスタ-Vesta-小惑星
ベスタ計算位置、本物とかなりずれている
ふたご座-M35-散開星団/NGC2158-散開星団
1 ケレス-Ceres-準惑星
ケレス計算位置、本物とはかなりずれている
おおぐま座-M82-銀河(再掲)
おおぐま座-M81-銀河
おおぐま座-NGC3077-銀河
おおぐま座-NGC2976-銀河
きりん座-NGC2403-銀河、大きな渦巻きがきれい。もっと条件のよい場所で再撮影したい
おおぐま座-NGC2685-銀河
おおぐま座-NGC2768-銀河
かに座-M44-プレセペ-散開星団。これだけは写真全体を縮小。他は25%に縮小。
おまけ。上の写真群と同じ設定ISO3200、25秒で撮ったカストル。2等星はこんなに明るい。
ふたご座-カストル-Castor
モンキーヘッド星雲や勾玉星雲や、その隣のIC410など撮影したものの、赤色が出ないため;;なんの写真かわからないものとなっていた。これらは掲載しても意味がないので(恒星の位置関係はわかる)アップせず。
星図を見ながら手動導入、そして撮影の繰り返し。
途中夕食で1時間中断があったので実質は約5時間。
約30の目標を捕らえることができたので1つ当たり約10分。
写真は1つ当たり25秒を基本に4~6枚撮影。(全部は掲載しません)
やってみてわかったこと:
メシエマラソン完走できる人はすごい!すごすぎる!
今回の自分の3倍以上の速度(機体を赤く塗らないとダメだ・・・)で導入と撮影か!
体力と集中力が必要。
準惑星のケレスを初ゲット。
小惑星のベスタも初ゲット。
先月小惑星パラスをゲットしてるのであとはユノーが目標。
ペルセウス座-M34-散開星団
ペルセウス座-NGC1023-銀河
ペルセウス座-NGC1528-散開星団
ぎょしゃ座-NGC1664-散開星団
ぎょしゃ座-NGC1857-散開星団
ぎょしゃ座-M38-散開星団/NGC1907-散開星団
ぎょしゃ座-M36-散開星団
ぎょしゃ座-M37-散開星団
おうし座-M1-超新星残骸-かに星雲(再掲)
おうし座-NGC1807/NGC18017-散開星団
4 ベスタ-Vesta-小惑星
ベスタ計算位置、本物とかなりずれている
ふたご座-M35-散開星団/NGC2158-散開星団
1 ケレス-Ceres-準惑星
ケレス計算位置、本物とはかなりずれている
おおぐま座-M82-銀河(再掲)
おおぐま座-M81-銀河
おおぐま座-NGC3077-銀河
おおぐま座-NGC2976-銀河
きりん座-NGC2403-銀河、大きな渦巻きがきれい。もっと条件のよい場所で再撮影したい
おおぐま座-NGC2685-銀河
おおぐま座-NGC2768-銀河
かに座-M44-プレセペ-散開星団。これだけは写真全体を縮小。他は25%に縮小。
おまけ。上の写真群と同じ設定ISO3200、25秒で撮ったカストル。2等星はこんなに明るい。
ふたご座-カストル-Castor
モンキーヘッド星雲や勾玉星雲や、その隣のIC410など撮影したものの、赤色が出ないため;;なんの写真かわからないものとなっていた。これらは掲載しても意味がないので(恒星の位置関係はわかる)アップせず。