天文ガイド10月号で天王星とパラスが見ごろと紹介があった。
今夜は少し雲があるものの風もあるので望遠鏡を向けて撮ってみる。
まず天王星。
8月に撮ったときよりだいぶ移動しているが5.7等とファインダーで見える明るさなのですぐに見つかる。アイスブルーの輝きはいつ見てもきれい。今回は光害カットフィルター無しの13秒露光。
ちなみに頼っていたステラリウムのパラスの位置はこの辺。
小惑星を撮影したのは初めて。
9月28日に衝になり、これから少しずつ明るくなるらしい。
また動きが大きいので何日か撮影して比較するのも楽しいかもしれない。
今夜は少し雲があるものの風もあるので望遠鏡を向けて撮ってみる。
まず天王星。
8月に撮ったときよりだいぶ移動しているが5.7等とファインダーで見える明るさなのですぐに見つかる。アイスブルーの輝きはいつ見てもきれい。今回は光害カットフィルター無しの13秒露光。
パラス(Pallas)は、1位のケレスが準惑星になったせいで小惑星最大に昇格。いま8.4等くらいで一番明るいそうだが、ファインダーではきつい。
何度か撮影しながら星の位置から探し当てようとするが、頼りにしているステラリウムのパラスの位置が計算誤差のせいか異なっており、なかなか見つからない。
近くの8等星が決めてとなって、たぶんこれがパラスだろうと推定する。
ちなみに頼っていたステラリウムのパラスの位置はこの辺。
小惑星を撮影したのは初めて。
9月28日に衝になり、これから少しずつ明るくなるらしい。
また動きが大きいので何日か撮影して比較するのも楽しいかもしれない。