本当は1日で撮ったものをアップしたかったが、火星と土星が西にあるので昔撮ったもので代用。
どうせ1日で撮ったものでないなら、ということで月も去年の12月10日の皆既月食のものを載せることにした。
太陽、8月26日9:23、1/1600秒、次の月とは同じ倍率。
月、去年12月10日23:34の皆既、5秒。星も見える。
火星、2月10日21:34、1/125秒。視直径12.5秒、コリメートしたものが無いことに気がつく。
水星、8月16日3:57西方最大離角時、1/20秒。コリメートしたものが無いことに気がつく。
木星、コリメート、RegiStaxで合成。
金星、コリメート、1/125秒。RegiStaxでRGB Align のみ。
土星、4日28日22:48野辺山、コリメート、RegiStaxで合成。
天王星、コリメート、
RegiStaxで合成。
どこかキャンプ場などの広いところに出かけて一晩で撮らないとなかなか同一条件で撮るのは難しい。東の空限定でメシエラリーもつらいものがある。
どうせ1日で撮ったものでないなら、ということで月も去年の12月10日の皆既月食のものを載せることにした。
太陽、8月26日9:23、1/1600秒、次の月とは同じ倍率。
月、去年12月10日23:34の皆既、5秒。星も見える。
火星、2月10日21:34、1/125秒。視直径12.5秒、コリメートしたものが無いことに気がつく。
水星、8月16日3:57西方最大離角時、1/20秒。コリメートしたものが無いことに気がつく。
木星、コリメート、RegiStaxで合成。
金星、コリメート、1/125秒。RegiStaxでRGB Align のみ。
土星、4日28日22:48野辺山、コリメート、RegiStaxで合成。
天王星、コリメート、
RegiStaxで合成。
海王星、コリメート、
RegiStaxで合成。
どこかキャンプ場などの広いところに出かけて一晩で撮らないとなかなか同一条件で撮るのは難しい。東の空限定でメシエラリーもつらいものがある。