RING×TRADE

RING×TRADE

11年目の専業トレーダーのブログです。
ツイッター(@xringx)とともに、トレードに関することなどを不定期更新します・・・・・
ツイッター短文では書ききれない用としても。

Amebaでブログを始めよう!

大発会前日の更新になってしまった。

今年も宜しくお願いします。

 

2018年の相場はどうだったでしょうか。

個人的に振り返るとは、アベノミクス始まってから一番”難しい”年に感じた。年間収益はプラスだったものの、アベノミクス始まってから一番少なかった。というのも、一番収益が出やすい11月末~大納会の期間をポジションを”スクエア”にする決断を11月中旬にして、収益は伸び悩むことになった。

スクエアの対応とったのは、ツイッターでもふれてるとおりですが、海外動向に左右され、持越しリスク・ギャップリスクを警戒してのこと。

https://twitter.com/xRINGx/status/1063239865834196992

 

11月前半、米選挙終わってからあのよくわからない大幅な上下のボラや、原油10日続落したあたりで、いつもと何か異様な雰囲気があって、スクエア対応をとる決断した。ロング・ショートのポジションをとりづらく、キャッシュ比率高めて、今年は年末を終えようという感じに至った。その時期に資産を大きく増やすことはできなかったが、結果的に、日本株は12月に大きな急落を演じ、早めにスクエアにしたのもあり、大きな被害もなく、資産減らさなかったのは良い判断としたい。米株の朝、大きくプラス・マイナスだったのものが、朝起きてみると寝る前と景色が変わっていることが増えたり等、その不思議なボラは、日本も含めきっとAIなど機械的売買による動きが際立ったのが要因ではないかと思う。今もそれらはさらに増殖していると感じる。

個人投資家にとって、これは今後も非常にやっかいなものとなりそう。過剰なオーバーシュート的動きを生み出し、今までの通常の売り買いのタイミングの感覚を惑わす要素になると思う。「トレンドフォロー」は、かき乱す値動きを見せつける。

こんな状態では、「投資」というより、「投機」市場が拡大していくというようなイメージ。

 

 

日本株自体を振り返ると、大納会で日経平均2万維持して引けたものの、感覚的には、16500~17500ぐらいまで下落しているイメージ。

 

というのも、時にツイッターに載せているが大型株の下落のひどさは、非常に際立った。中には、現時点そこまでひどい業績ではないものの、アベノミクス前やリーマンショック時ぐらいの株価まで下落しているのもあったりする。そこまで下落する必要性があるのか考えた時に、減速織りこんだとしてもその水準はないかなと思うぐらいの落ち方。前回のブログにも載せてあるが(https://ameblo.jp/ringtrade/entry-12342903933.html)、特に製造業は、~2018/3月の期で株価も業績もピーク売っているのも多かったのではないだろうか。

特に、外人の動向次第だけで振り回される日本株でもあり、現物と先物を合わせると海外投資家の売越額は13兆円。

それでも、日経平均を2万円越えで大納会を終えるという歪さ。日銀のETF買いの影響もあるのだろうけど、今年はいろいろとETF買いについては変更ありそうなので注目どころか。そして、これから始まる決算は、10月の前回の決算時より、下振れる企業も多いかもしれないが、すでにそれを織り込んで下落している企業も少なくはないはず。そんな中でも、今後業績伸びそうなテーマ株などにも引き続き目を向けたいと思う。5G、サイバーセキュリティ、AI、EV(電池関連)等。あとは、直近IPOがかなり売られてきているものが多く、今後期待できそうな企業でも時価総額80億以下がゴロゴロとしている。売られ具合から、動き出すと速いのでそれらの監視も継続と。

 

と書いてる大発会の前日の今日は、為替が大荒れの状況に。短時間にこのドル円の落ち方は、なかなかない。

 

今年の難しさを象徴するような始まりなのかもしれない。現時点では、スクエアの感覚を継続し、マーケットに入れる資金は、多くはしたくないという感じでしょうか。が、アベノミクス前やリーマンショック時ぐらいの株価まで下落しているものが、個人的に割安感強くなれば、拾っていきたい気持ちはある。

長期的に保有していたソニーも一旦処分してリセットしたので、

https://twitter.com/xRINGx/status/1077768339764572160

様子見ながら、ポジション組める環境になれば、少しずつ増やしていこうと思うが、そんな気持ちにさせてくれるよう時期がくるのだろうか。基本わからない時は、ポジションを減らすなり・持たないなり、休むなり、今まで以上に資金管理を問われそう年ですかね。

考えた方は、随時変わっていきそうなので、その都度ツイッターにコメントしていこうと思います。

 

昨年のびっくり予想は、

どれも当たらず。

原油は、オーバーシュート気味で、100ドルはあるのかとも思ったが、

70ドル台まで上昇して失速。

 

今年のびっくり予想は、

「消費税増税延期」

「衆参ダブル選挙」

「トランプ 退任」

びっくりというか、セオリーなのか。

 

今年も、ツイッターで何か1つでもプラスになるものを届けられればと思っています。自分自身も様々な方のツイートを参考にさせていただきます。

今年も宜しくお願いします。

 

 

RING

あらためて明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いしますm(__)m

1年ぶりのブログ更新になってしまった。

 

もっと早く更新する予定だったが、年始から沖縄へ家族旅行などもあったりして、何かとバタバタなスタートとなりました。そして、脱サラしてから、今年2018年で専業15年目に入る。2018年もキャピタルゲイン・インカムゲインを増やすために相場に向かっていこうと思います。

 

前回のブログでも記載していたとおり、昨年から相場に向かう時間も少しずつ減らし、ツイートも減ってる傾向であるものの(特に夕方・夜は。)、フォロワーは増え、昨年は7万超えて新年迎え、感謝のかぎり。ありがとうございますm(__)m

ツイート数も、一昨年2016年に比べると2017年のほうがはるかに少なくなった↓

http://twilog.org/xRINGx/archives

 

 

さて、2017年は、 ”申酉騒ぐ”といわれる年だったものの、個人的には比較的静かな年だったように思える。2016年の荒さをみてきただけに、2017年は北朝鮮の問題などあったが、単なる押し目を与える程度で世界的に株高傾向となった。日本も静かに上昇を見せ、日経平均も23000円まで超える場面もあった。年末には、トランプの減税政策も議会通過し、今後の米企業、米進出している企業の業績への影響、還元策なども注目どころ。そして、ヘッジファンド等、投資家の動向も。

 

自分の投資も、株だけでなく、インカムゲイン増やすために、ほかの投資分野にも資金をさらにまわしたりしはじめた。不動産等の投資型クラウドファンディング等。

自分のポートフォリオに、今後は外貨建て債券の組み入れも検討していきたいと思ってる。今いろいろ比較等してるところ。前回のブログ記事と変わらず、インカムゲイン比率を上げていき、リアルタイムにマーケット向かう時間を減らしたいのは継続してのぞみたい。

 

昨年は、株や為替以上に話題をさらった仮想通貨。

2016年10月に、ビットコインがやたらと気になり、ZAIFの口座開設したり、ビットコインの定期積立したりしはじめたものの、2017年かなり早い段階で降りてしまった。何をやっていたのだろう・・・仮想通貨は、投資というよりも、決済対象の考えもあって、そこまで資金も投入していなかった。

https://twitter.com/xRINGx/status/790445376595558400

https://twitter.com/xRINGx/status/788994664577708032

それに株の感覚でやっているといったん降りたほうがいいような場面もあったが、降りたあと、さらに何倍にも膨れあがっていった。水準の適正度合がさっぱり見えにくい仮想通貨。割高・割安なのかもよくわかならい商品でもあり、需給度合いだけという感じで。

そして、激高な税金やサーバーの不安定さもあり、積極的には取り組みできなかった。ビットコイン以外の通貨もいくつかスイング中心で保有したり、コツコツ程度。

現在、ビットコインはなく、他の2通貨+新規のトークンセールの通貨保有中。

今年もいろいろ仮想通貨自体も注目高そうだが、仮想通関関連株や関連の材料などにも注目しておきたい。企業の仮想通貨保有額、マイニング、仮想通貨のサーバーや仮想通貨システム構築企業など。

 

昨年2017年もずいぶんとセクターでの強弱は異なった。

日経平均23000円という上昇のわりに、日本株でよくとりあげられる自動車株は、さっぱりどころか、前年比マイナス銘柄もあったりして。

225採用でもさえない株もそれなりに多いように思える。

2018年も前回の記事同様、このような取り組み方は、一緒。

「 イベント結果とそのあとの動きを予想することが困難であるならば、毎度のごとく、動いてる方向性の強弱で対応していくしかない。強ければ、ロング候補からポジを追加し、強気のポジ構成に変更し、弱ければ、ショート候補から追加して、売り構成のポジションに変更していく。セクターでもずいぶんと強弱が異なるケースは多いので、セクターから強弱に合わせたポジを組み入れたりしたり。」

 

昨年の夏ごろにツイートしたことは、現時点でもそう思ってる。

https://twitter.com/xRINGx/status/898198086564012032

https://twitter.com/xRINGx/status/898199877535977473

来期(2018年4月~)、今期の好業績をどれくらい大幅に上振れできる企業があるのだろうかと思ったとき、数数える程度ではないかな。微増益・微減益・大幅減益の予想を出す企業が増えるようにも思える。そうなれば、自ずと日経指数等のEPSも落ちてしまう。まずは、4月の本決算時、各社の通期予想注目どころだと思う。

その少ない中で、さらに大きく伸びる企業もあるだろうから、なおさらそれらの企業・セクターに注目が集まるかもしれない。テーマでも今後需要増えそうなEVなどもありますし。

 

現在の年末大納会の引け後、ツイートしたポジに、セクターなど含めたもの。

 

そして、旅行中、1月4日、1月5日、日経大きく上げてこのような感じになって、ポジ評価は2日ともに増えた。特にさわらず放置。1/5引け時点↓

 

※カブステの残高照会画面

※ツイッターで既に保有を言及している大型株については、銘柄名だしている

 

必要であれば、これらのポジも優先度決めて決済していき、ロングショートともに新規に入れたものがあればポジに組入れていきたいと思います。

 

年末の日経マネーのアンケートで、テーマ・セクターとして、

非鉄・セキュリティ・防衛・量子・サイバーセキュリティ・EV

を挙げている。防衛は、よく聞かれ動く、石川や豊和とかの小さいところでなく、時価総額500億以上など、大きいところ。北とかの問題だけでなく、防衛費は増えていくことから。

あとは、12月の動向みてたら、原油がかなり気になる動きで、

225採用の石油株も保持続けている。現時点の業績に対する割安さも含め。そして、中長期目線の銘柄が急騰し、時価総額が大きく伸びれば、1単位ずつでも枚数減らし利食い作業もよくやる手段。

 

 

ツイッターというツール、夏の日経マネーに記載した内容。

「 マーケットのログを残す意味合いが強いですが、情報発信すると同時に、特にツイッターはいろんな方(フォロー)の情報をリアルタイムで見ることができ、私自身も気づかされることが多くあります。兼業・専業トレーダー・金融業界関係者・ニュース媒体などから発信されている情報もリアルタイムで見れるようになりましたし、情報発信だけでなく、情報取得・情報交換というツールにもなっています。」

昨年もいろいろ勉強になりました。

 

ただ、ツイッターで溢れる情報から、株価が動くようなツイートも散見されるが、しっかりと確認する必要性の度合いはさらに高まっていると思う。

時には、根拠ない急騰でショートしたほうがいい場合もあるし、古い情報であったりするケースもある。気になるようであれば、裏どりしたり、確認することも大事。

 

 

昨年のびっくり予想の

【来月トランプ就任するも、年内退陣。】

は、大統領弾劾の話は何度かでてたがハズレ。

 

トランプ大統領が弾劾される可能性は50% http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50004

コラム:トランプ大統領の情報漏えい、「弾劾」に値するか http://reut.rs/2pYtbVg

 

今年はなんだろと思った時・・・・

「東証サイバー攻撃を受け、システムダウン」

「小池都知事 辞任」

「原油 100ドル」

ぐらいのびっくり予想。

 

 

書きたいこと、もっとたくさんあったのだけど、これで今日のところはせいいっぱい。随時、ツイッターで記載していきたいと思います。

今年も宜しくお願いします。

 

 

気候もよく、凄い快適だった沖縄旅行でした。

今回お世話になったのは、ザ・リッツ・カールトン沖縄等。

子供が遊ぶようなところも盛りだくさんで楽しめた。

中城公園や美らの隣接のちびっことりでなど。

 

 

中学生や高校など学生の方もいるので、できるだけわかりやすい表現で書いたつもりですが、読みづらかったら申し訳ございません。

 

 

 

 

※長文になってしまいました。すみません。

 

大納会。

さきほど、ツイッターにも書いたが、1日に日経1000円幅超える日が何度かあったり、年初から”まさか”と思わせるような事象が何度となく襲った年。

 

今年の日経日足は、結局こんなんで落ち着いた↓14000円台~19000円台レンジ。

 

 

原油急落、マイナス金利、2月の世界株安、ブレグジット、イールドカーブ、トランプ勝利、急速な円安・・・

 

来年2017年も、欧州の選挙、トランプ就任など、様々なグローバルイベントが待ち構えてるが、何にしても市場の動きを予想をするのは困難。市場関係者の見解も世論調査もほんとあてにならない。イベントの結果が予想通り!となっても、それに対する市場の動きを読むこともかなり困難でしょう。今年のブレグジット、トランプ勝利に対する動きが物語る。

トランプ勝利したら、あちこちの市場関係者が、株安・円高進行と見解示していたのに、その後の動きは見事すぎる真逆。

 

イベント結果とそのあとの動きを予想することが困難であるならば、毎度のごとく、動いてる方向性の強弱で対応していくしかない。強ければ、ロング候補からポジを追加し、強気のポジ構成に変更し、弱ければ、ショート候補から追加して、売り構成のポジションに変更していく。セクターでもずいぶんと強弱が異なるケースは多いので、セクターから強弱に合わせたポジを組み入れたりしたり。日中、セクターランキングやセクターの1分足は、常時表示してみてます。

 

昨年、サッカーに例えた記事も参照。記事後半。

http://ameblo.jp/ringtrade/entry-12092302096.html

 

あと、最近特に思うのは、指数も個別株もオーバーシュート気味(相場の行き過ぎた変動)の動きを特に感じる。これは外資勢のアルゴの影響が強いのかもしれない。買われるにしても、売られるにしても、このオーバーシュート的な動きは要注意したいところ。時にこれは過剰だろと思えば、真逆のポジをとることも多々あったりする。ロングだけでなく、ショートできれば、トレードの幅は、断然に広がります。

今年の乱高下、そんなこんなで今年の成績は・・・とりあえず良かった。

 

 

 

 

これらをするにあたっても、10年前と今とではずいぶんと環境が違う。回線も速くなってるし、PCもハイスペックになり、トレードツールもかなり優れてきている。ここ数年で始めた人は、ほんとすごくラッキーだと思う。に加え、ツイッターというツールもあるのだ。

ツイッターがないころは、情報収集するのはけっこう大変なことだったと思うが、ツイッターが普及してる現在、初心者でも簡単にいろんな情報を得ることができるようになった。

情報収集するにあたって、自分に必要だと思う人をフォローするだけ。

 ◎著明投資家

 ◎個人投資家(トレーダー)

 ◎市場関係者

 ◎ニュース配信するアカウント

 ◎マーケットデータ配信するアカウント

 ◎日中の動きを配信するアカウント

 ◎トランプ含め、マーケットに影響与えそうな著名人

などなど・・・。

フォローするだけで、これらの内容がすぐさま無料で入手できる。凄いことだ! 今じゃ、普通のことかもしれないが、ここ5年ぐらいの新しい話だ。ツイッターは、日中トレードや中長期の投資するに人にとっても必須なものに変化した。

 

ただ、個別株動向など、流れてくる内容をすべて鵜呑みにしてはいけない。時には順張り、逆張りしたほうが良いケースも多々あると思うので。しっかりと自分で判断し、調べた上で利用したほうが良いと思う。利食い・ロスカット徹底しながら。

どんなに便利なものでも、判断を間違えれば、資産も減ることもあれば、退場しないといけないような事態もあるかもしれない。今年は、ツイッター使ってて、いろんな意味で凄く変わった印象でもあった。

 

そして、今月、フォロワー5万人突破!感謝。有難うございます。

 

 

 

マーケットの雑感はさておき、ちょっと自分のことを話す。

一旦、9月末で長く続けてきたリアルタイムのポジキャプアップを一旦辞めることとし、3か月経った。個別など利食いしたもの、ロスカットしたもの、取得単価、決済単価など、場中に決済後リアルタイムでアップしてきたものだった。

9月末までは、ツイログにすべて載ってるので、そちら参照。

 

それら辞めた理由については、

10月の記事参照してもらいたい。

http://ameblo.jp/ringtrade/archive1-201610.html

 

そこにも書いてとおり、

自分の中では、PCに向かう時間を少しずつ減らしていきたいことや、投資する分野の幅を広げたい気持ちが強い。そして、株の配当や不動産投資など含めたインカムゲイン比率を上げていきたい。それに向けて、今年後半はいろいろ準備したりしてきた。すぐに移行することは難しいことなので、少しずつ・・・

機械的にトレードできるようにシステム売買(FX・株)についても少しずつ増やしたいので、それの準備もしてきたりと。

閑散な時期にPCに向かうのは、最近ほんとにムダに感じる。そんなとき、この時間を子供との時間に向かうことができればと思ってしまう。決算時期やイベント前後などは、それなりの動きはあるので向かい、それ以外の閑散な時期はムリして向かわなくてもよいのかなと。

専業やってきて13年ほどになるが、9割以上相場に向かってトレードし、経験増やしてきた。これを減らしていきたい。ですので、来年は、株のトレードは引き続き行うが、今年の10月~12月のような感じになると思う。向かう時間を減らし、今まで以上に、効率よくトレードでき、パフォーマンスだせれば理想である。

 

そんな感じで、2017年の相場にのぞんでいきたいと思っています。

 

来年もトランプ政策への期待・失望が入り乱れたり、欧州の材料によるボラ高い年になりそうなので、十分に気を付け、お互い良い結果を生み出せるように頑張っていきましょう。

 

 

 

あっ、個人的な来年の「びっくり」予想。

  【来月トランプ就任するも、年内退陣。】

ないか・・・あったら怖い。

 

 

 

今年もお疲れ様でした。良いお年を。

 

 

 

RING

週末で月も替わり、今年も残り3か月となりました。
残り3か月は相場に向かえないことが多くなり、トレードは片手間となりそうなので、いろいろと考えた結果、 長く続けてきたリアルタイムのポジキャプの残高推移や前引け・大引けのコメント、決済ツイートは、一旦終了としたいと思います。
明日から。
 
 
理由としてはいくつかあります。
 
①ツイッターやブログにコメントしてきたインカムゲインを増やすために始めたことに時間が必要となってきたため。
こちらの記事↓でもちょっと書いてるので参照。
②年末までの様々なグローバルネタ(ドイツ銀行の行方や大統領選挙など)で展開が見えづらかったり、日本株も公的需要度合(官制相場)がさらに強くなりすぎて、通常の相場でなくなっていることに加え、年初からの円高水準(現在ドル円101円台)等、難易度が高くなっていると感じるため。
こちらのツイートも参照。
 
③日本株は、ここ最近の閑散すぎる相場に向かうことへの時間がムダに感じるため。
 
④ 子供が2歳、3歳の ”秋” でもあり、いろいろと大事な時期であり、こちらに時間割きたいため。
※お子さんがいらっしゃる方は想像つくと思いますが。
 
などです。
 
②については、ここ1週間みてもグローバルネタで左右されて、米株・欧州株も大きく上下し、CME日経も揺さぶられてギャップあけて戻ってきたりとポジ(ロングショート)どりもムズく感じる。突如、ちょっとしたニュースが入ってきて、一転二転という展開が多く。
③については、 日本は証券会社に個人の滞留している待機資金がかなり増えているのもあったり、今年は世界的にもキャッシュ化進んでいる様相やヘッジファンドの運用難が強まっていたりと様子見したい時期というのもあったりりと。8月、9月、相場に向かってると、全体的には閑散相場でボラも小さかったり、日中向かってる時間がムダに感じたりすることが多々あって、この時間を子供との時間に費やせたらと思うこともしばしばあった。自分もだが、暇だ、眠いというフォロワーのツイートもよくみかけた。
そんな中、今年の利益は7月時点で昨年の利益の2倍超えていたのもあり、年間パフォーマンスとしても十分(9月末時点で昨年末口座残高比+50%弱の利益)。残りの3か月を個人的に難しいと思う中、現状ムリして毎日向かう必要性はないのではないかという思いが強い。増やすことより減らさないことを重視。8月、9月はレンジ相場続きでたいして利益出ず。
 
今年は、2月12日の暴落時のリバどりで3月に利益確定進めたり、6月末のブレグジットの問題の急落時のショート切り替え、そのリバどりの往復利益が特に大きかった。
 
 
◎暴落した2月12日の引けポジはどんなだったか?
◎その後、3月4日に17000円までリバって、どんな感じにポジはなっていたか?
6月24日、ブレグジット、 英国民投票の日、どういう1日でどういうポジ対応とったか?
1日分
その後リバどりでいつ動いたか?
 
など、いろいろと個人的にログをとってきたポジキャプの残高推移。その時どいううポジだったか、ツイログでみるとブログ形式であとから検索しやすく、振り返りやすいかった。
引けて時間がたってから、日中にああした、こうしたとかだったら、いくらでも都合よく書けるが、場中に30分おき程度で残高キャプをアップし、前引け・大引け時でアップするのは良い意味でもプレッシャーにもなっていた。保有キャプ付きの決済ツイート(利食い・カット)も、いついくらで建てて、どのタイミングで決済したというのも。リアルタイムでツイートしてきたつもり。
これを明日から一旦終了。上記の4点の理由で、年内トレードは減らす傾向で、PCからでなく外からスマホで決済したり、持続性はなくなったり、リアルタイムではなくなったり、ポジにつながりがなくなったりするのでこういう結論に。トレードは片手間な感じに。
3月にアンケートも行っていました。
 

他の人からみればどうでもいい話からもしれないが、専業13年やってきて、自分の中では大きな出来事だったりする。

 
気になるニュースやちょっとしたコメント等は、引き続きツイートしたいと思います。
トレードも辞めるわけでもなく、今までより片手間になるだけ。既存のソニーなど長期目線の株も保有したりしていきます。
 
 
Q&Aの記事の
「最初に」、「Q32」も参照。


現在のポジ構成↑

昨日の引け後にツイートした”引けポジ”キャプに、
業種・テーマ、225採用銘柄表示を追記。
オレンジで色つけたのは、銀行、不動産、保険、証券。日中、円安方向に為替向くも、なんとなく自動車株は持越ししなかった。 決済タイミング探っていきたい。
現状はLポジだけで、半分以上が225採用・大型株中心のポジ構成。