意識はどうして生まれるのか、その13。
このシリーズもそろそろ終わりが近い。
人の意識がどうして生まれるのか、
私の結論を書くと。
生きものの意識が誕生するのは、
すべて同じ理由。
それは、今現在の行動を選ぶ必要から。
どの方向を選ぶのか。
敵や捕食者が現れたら、逃げるか、戦うか、
あるいは、どこに隠れるか。
生きものは絶え間なく選択を迫られる。
そのような選択のために意識が誕生した。
過去の情報(記憶)と今現時点の情報を合わせて、
まとめて、一時に一括して感知できる認識装置が不可欠。
それが意識となる。
従って、すべての動物は意識をもつ。
意識の濃淡は種で異なる。
意識を支える記憶装置が種で異なるため。
人の場合は、映像の記憶量が多いため、
映像による意識が中心となる。
蟻の場合は、臭覚による意識となるだろう。
意識は、今、この瞬間の判断のために必要。
永遠や宇宙の真理を知るのは二次的な意味あい。
さらに、
人の意識にのぼる感知情報は限られている。
人の感知力には限界がある。
5次元の世界もわからない。
光やエネルギーのおおもとも分からない。
この世の外にある世界については、
感知できない、それが人の限界。
個々人の人の場合、
当人の意識が内包する情報量が非常に大きい。
意識下に蓄えられ、一生、意識されない情報が過大。
それらが、今現在の意識を支えている。
意識は、今を生きる生きものには、不可欠の本質。
これなくしては、生きられないだろう。
意識を不可逆的に失うのが死。
一時的に失うのは睡眠など。
意識を失うと今が消える。
生きものは、今生きるのが本質。
過去も未来も生きられない。
生きものにとって、死は、
今がなくなること。
今がなくなるだけである。
その他は、何も変わらない。
今は、個々の生きものと共にある。
個々の生きものが消えると、今も一緒に消える。
それだけである。
今は今あるだけ。
永遠の今など、ありえない。
生きものは死を体験できない。
体験は、今していることと同じ。
今があることと、同じ。
体験できないことは、幻想やまぼろしに近い。
従って、死はまぼろしとなる。
しかしながら、
生きものにとって、
今という時点の生。
それもまた、ほぼ、まぼろしに近いもの。
なぜなら、意識があるから感知できる。
意識は、現実をありのままに感知するものではない。
意識が感知するのは、あくまで当人にとっての現実世界。
かなり歪められた世界。
思い込みや偏執や執着や多様な好み。
当人の現実世界が、どの程度、外部の客観世界を反映しているのか、
それは、どこまで行っても平行線で不明のまま。
意識は、今時点の、当人の現実世界にすぎない。
宇宙の真理や法則などとは、無縁の世界。
だから、まぼろしともいえる。
人が生きることは、
まぼろしに近いが、
今、現時点の感受性や感性がある。
実感やクオリアである。
喜びや生きがいや快楽や楽しみ。
生きる意味や価値ともいえる。
まぼろしだが、
この世を天国や楽園にすることも可能。
なんでも実現できる。
どのような夢も叶えることができる。
人にとって不可能はない。
そして、人にとって、
死はまぼろし。
ある意味、
死によって、ようやく、
自分や私や自我という狭い牢獄から解放される。
死は、とても、ほっとできる体験。
最高に望ましい栄冠。
これ以上ない歓喜の瞬間。
まさに、長い旅路や困難なマラソンコースを駆け抜けた、
最後のゴールのテープを切るときの安堵。
喜びが内面から湧き上がる瞬間。
人生の最後に与えられた恩寵ともいえる。
二十歳のころ、
私がこの世に生を受け、私に与えられた固有のテーマは、
「人が生きるとはどういうことか?」
それを知ることだった。
その後、約60年の人生体験を重ね、
この難問がようやく解けたようだ。
「この世はマボロシだけど、
真摯にリアルに誠実に生きること。
それが人がなしえる最大のこと」
そんな結論が得られた。