妻が亡くなり、5ケ月になりつつある。

葬儀はしていないので、当然、弔問の客は少ない。

同じ町内では2名が訪れただけ。

妻の知り合いの数名は郵便でお供えをいただいた。

 

親しく付き合っていた人たちは、

それぞれ、お供えをもって訪問してくれた。

 

親戚はメールを交わしただけ。

私の妹夫婦は、勿論、尋ねてきた。

遠方の友人たちは、メールや手紙。

 

これでいいのか、と最近思う。

妻の思い出は、夫が独占していいのか。

子どもたちは、それぞれ、親子の情がある。

 

数日前、妻の誕生日。

自宅にいる私と長女(天使)の2人だけで祝った。

もし、生きていれば、75歳。

 

お別れ会をした方がいいのか、

私は少し悩む。

 

私は面倒なことをしたくない。

しかし、妻の思いは別かもしれない。

 

妻は私と違い、ごく普通の感性の人。

人付き合いも、普通の感じ。

 

この世のお別れは、

葬儀をしていないと、とても寂しくなる。

 

このような問題に最適解はないだろう。

やってもいいし、

やらなくてもいい。

 

葬儀がイヤである私の感覚。

決まりきった型どおりのやり方。

これがイヤ。

もし、フリートークや即興演奏などあるなら、

葬儀もいいのだが。

思いがけない発見があるとか、

新しい人生が開けると。

そんな期待がもてるなら、葬儀も大賛成なのだが。

 

死は悲しいとか、さびしいとか、

そんなのはイヤなのだ。

 

生が楽しいように、

死も楽しくなくては、やる気がしない。

 

私の妻は、とても普通の人。

いくらか気が小さくて、心配性。

(私も同じだが)

私と結婚したので、

背伸びして頑張ってきた。

もともと、向上心の強い人。

年齢と共に成長していった。

 

私は妻のことを、

世界一美しい女だと思っている。

この実感を人に伝えるのは、

とても難しい。