家族を自宅で最期まで看取る、

普通の人はしない。

とても面倒だから。

入院して世話してもらうのが楽である。

 

我が家は、妻を自宅で最期までみると書いた。

あくまで予定。

 

ガン末期のせん妄が酷くて、

家族(私)で対応できなくなれば、入院するかもしれない。

 

我が家で、最期まで看取るのは3人目。

最初は母。

糖尿悪化で脳梗塞を何度も繰り返し、

最後の入院中に食事を受け付けなくなり、

点滴で栄養補給するが、点滴の管を抜くなどしていた。

 

自宅で10年以上も介護しての最後。

自宅で死にたいという希望をたびたび口にしていた。

 

たぶん、死期が近づき、自宅に帰りたいという願望が、

点滴の管を抜く抵抗になったのだと思う。

容態はかなり悪く、痴呆も進行、

言葉で周囲に語り掛けることはできなくなっていた。

 

結局、病院の意向に逆らい、退院した。

看護師が多数いる病院で点滴できない状態なので、

自宅では無理と言われた。

訪問看護では難しいと。

 

母は帰宅した後、逆らうことがなくなった。

たぶん、安心したのだろう。

 

食事がとれないので、延命なら栄養補給しなくてはいけないが、

自宅で栄養補給はしなかった。

やったのは水分(ミネラルも含む)だけの補給。

これで約1ケ月半生き延びた。

 

脂肪の多い体格なので、

自身の身体を食べ尽くし骨と皮だけになって死亡。

 

父の場合は、

最後の入院で、ベットから勝手に降りたり、

看護師の指示に従わず、

治療に非協力ということで

退院させられた。

父はわがままな育ちで、気ままに生きてきた人。

窮屈な入院生活は無理だった。

 

退院して2週間くらいで亡くなった。

呼吸が苦しくなり、食べられなく、

水分も摂ろうとしなかった。

肺ガンの末期。

 

妻の場合、

食べられなくなったとき、どうするか。

体重減少で体力低下。

頭も働かなくなるだろう。

 

延命はしないので、

炎が自然に消えるように、

静かな死に方になるのだろうか。

今のところ、分からない。

 

さて、私の場合はどうなるか。

たぶん、自宅で孤独死。

メールも電話も反応がないので、

子が駆けつけると死んでいた。

全ての準備を整えて待つ,という心境だろう。

 

この世を去るときは、静かに終わりたい。

葬儀もしない。