質問「日本の若者はどうしてここまで日本に絶望していますか?」
私の回答は下記。
日本の未来に悲観する空気は、世間一般だと思います。
若者に特有の現象ではありません。
大人たちがそういう感じです。
教師もそういう感じです。
周囲の皆が同じような意見を抱いています。
若者がそうなるのも仕方ありません。
私も、絶望まではしませんが、かなり悲観的です。
日本というよりも、世界の現状にです。
アメリカも中国も同じような感じです。
私の実体験から言うと、
若い頃、20代や30代に、自分の将来を考えるゆとりはなかった。
今を生きるのが精一杯。
還暦を過ぎてやっと、未来や将来について考えるように。
76歳の今、
人は死なないことも分かったし、
人に未来や過去はないということも分かった。
人類社会について思うと、
21世紀を乗り越えるのが、かなり大問題だと感じる。
この巨大な格差社会をどうするのか、です。
21世紀に入り、人のイノチはますます軽くなっています。
人権など、どこふく風、という印象です。
AIとロボットで、便利さはますます向上。
商品もますます安く。
人の幸せ感も、ますます操作や管理可能になっている。
人の自由さや、人格の深さは無価値に、
多数順応の快楽中心の生き方が、倫理に代わりつつある。
人の自主性や自立も少数派になるでしょう。
考えないで生きる方が、格段に楽です。
個性や独自性は、管理できる範囲だけ許されます。
AIとロボットの発達は、
人の考える力を衰えさせるのに、有効です。
テロや反体制を抑えるには、
プライバシーの制限が必要です。
人々の健康増進に、各個人の体調情報も管理されます。
日本は中国同様に、自由度の少ない社会です。
学校を見ていると良く分かる。
考えさせない教育が徹底されている。
これでは、21世紀を乗り越えるのが大変でしょう。