前のブログで自死した青年のことを書いた。

覚悟の行動だったという。

 

私も若い頃は、自死に嫌悪があった。

人生経験を経た今では、

自死も立派な生き方だと思う。

もちろん、自死を薦めるものではないが。

 

人が生きることは確かに、価値も意味も魅力もある。

生きる喜びがある。

人生は生きるに値する貴重なことだと思う。

しかし、一定の空しさがつきまとう。

これが、自死へと通じるのだろう。

 

いくら懸命に努めても、達成できない夢もある。

とても楽そうだけど、手に入らないものもある。

 

人は、がんじがらめの状態にある。

自由に動けないようにキツク縛られているように。

自分という狭い牢獄に閉じ込められた死刑囚。

人生を長く生きると、そういう感じを抱くようになる。

心身に自由はない。

 

例えば、五感の能力は限られている。

テレパシーはできない。

脳の情報処理も、こだわりや思い込みなど

自己中の働きが強烈。

 

薬物中毒や過剰な自信、

脳の誤作動やクセの強力さ。

人は自由に感じたり、動いたりできない。

 

長く生きると、

人であることの限界と空しさに気付く。

たぶん、それが寿命かもしれない。

 

人であることを哀れに感じて、

神から与えられる最後の恵みかもしれない。