自分の頭で考えるとはどういうことか、を書いている。
一般的に、すべてのルールや規則は、集団の現状維持が目的。
何故なら、現状維持で得する人たちがルールをつくるからだ。
既得権の保護。
大きな変革を認めない。
まさに今の日本社会のありよう、そのもの。
難しいことは考えずに、
ルールを守って生きていけばいいのではないか、
という意見もある。
しかし、ルールを守り、皆と同じにできない人もいる。
私もその一人。
例えば、小学生ともなれば、朝の挨拶は必須。
「おはようございます」
だが、吃音の生徒は、これが難しい。
ルールを守るのは至難。
学校では、相手の立場にたってものごとを考えよう、
教師たちは、同じことを言う。
そうしたら、いじめはなくなると。
しかし、相手の立場に立つとは、非常に難しい。
もちろん、教師にもできない。
私の吃音経験から言えること、教師は吃音について無知。
無知だから、吃音者の立場は理解不能。
もし、「おはよう」も言わない生徒がいれば、
こいつは生意気だ。
叱ってやろう。
私の出身中のPTAの会報、
中3生徒に、将来何になりたいか、尋ねている。
不思議にも、多数の意見が一致している。
「社会に役に立つ仕事がしたい」
まるで、社会奉仕に燃えているような印象。
中3で社会奉仕を考える人は、まずいない。
まだ、自己中心の世界から抜け出していない思春期。
いじめが起こるのも、自己中が多いから。
私の人生経験から言えること、
社会奉仕が生きがいなどと言う人は、非常にまれ。
私の40代と50代はボランティア中心の生活だった。
なぜ、中3生徒が皆、異口同音に同じような希望を書くのか。
それは簡単。
教師が、それがいいと教えているから。
教師推薦の模範解答なのだ。
中3では、自分の頭で考えることはタブー。
長い人生経験を経た私(75歳)でも、
相手の立場に立つのが難しい。
理解できない人たちは沢山いる。
小学や中学生では、まず、無理だろう。
いじめは悪いという。
いじめの当事者の立場に立って考えろという。
そんなことは到底無理。
細かな事情は、当事者しか分からない。
たぶん、当事者たちさえ、自分たちのこころの中を分かっていない。
心だけでなく、実際何をやっているのかも、知らないままに動いている。
教室の空気がいじめを助長していることもある。
それを言語化できる生徒はいない。
勿論、教師もできない。
私は小中高でいじめられた経験がない。
吃音なので、笑われたことはいっぱいあるが。
変なことをするので、笑われても当然と思っていた。
笑う方の気持ちは良く分かっていた。
笑われる方(私)の気持ちは、ぐっと我慢するしかない。
これは、長く続いた。
私には、どうしても分からなかったことがある。
例えば、足が不自由な人がつまずいて転ぶ。
平坦な道で、簡単に歩けるところで。
ぶざまに転ぶ。
傍から見ていると、おかしい。
失敗がおかしい。
なんとブザマな。
笑っても当然だろう。
笑うのが普通。
お笑い芸人の芸のように。
しかし、障害者をバカにするのは良くないと、
教師は言う。
相手の立場に立って考えてみよう。
普通以上に注意して、賢明に動こうとしても、
転ぶことがある。
そういう人をバカにして笑うのは、良くないと。
笑うのではなく、可哀想に感じて、同情しよう。
同情するというのは、相手を下に見て、
バカにしているのと同じではないだろうか。
同情しても、普通は、それだけ。
何もしない。そしてすぐに忘れる。
むしろ、大声で笑った方が、
人間的でいいと、私は思うのだが。
笑ったら、障害者はにらむかもしれない。
そうなれば、お互いの関係が始まるかもしれない。
つづく