自分の頭で考えるとはどういうことか。
16歳のある夜、布団の中で思いをめぐらせていると、
この世の人は、各人、ひとり残らず、
自分がこうしたい、こうした方がいいと思い、行動している。
ある人は、それが正しいと思うから、
また、ある人は、それが役に立つと思うから、
別の人は、そうするのが得になるから、
そうしないとやっていけないから、
色々な理由をつけて、行動を選びます。
奴隷では、そんな選択もきびしいが。
人が何かを行うときは、理由があります。
充分に考えてやる人もいれば、
直感的に動く人もいる。
習慣になり無意識的行動もある。
こうせざるを得ないと自分を正当化することもある。
諦めるにしろ、ジャンプするにしろ、
人は色々と考え動きます。
行動内容は全く違うが、
いろいろと考えることは同じです。
場合によれば、
人を殺さざるをえないこともある。
犯罪者と被害者の関係も、同様でしょう。
どちらも、いろいろと考える。
その意味では対等です。
各人のあり方は、
生い立ちや環境、また当人の特性や個性で決まります。
その場での最適の選択、
一番楽そうな道、
あるいは、唯一の残された出口。
それが各人が生きる道です。
考え方にはいろいろあります。
幼稚なものから、広く深い思考まで。
しかし、各人が生きている場や特性が全く異なるので、
優劣や善悪などの序列付けは不可能です。
すべての人は対等なのです。
これが16の夜、私が考えたこと。
つづく