ヒトの意識は眠りと覚醒を繰り返す。
眠りのとき、脳は眠っていない。
脳は常に目覚めて、24時間休みなく働く。
睡眠時の脳は、蓄えた情報の整理に忙しい。
時に映像の夢となる。
目覚めは一瞬で完成する。
心身は一瞬でスタンバイ。
まるでスタートを待っていたように準備万端。
これも脳が眠っていないから。
ノンレム睡眠中、筋肉系の緊張は低下。
しかし、
覚醒時、筋肉・運動系は一定の緊張が保たれている。
いつでも動ける状態でスタンバイ。
成人の人体で過度の緊張は異常。
過度の緊張は円滑な動きを妨げる。
吃音者が話すときが典型。
赤子が行動を学んでいるとき、
筋肉系は各部がバラバラの状態から、
まとまりある行動へと統合される。
行動が完成すると、不要な緊張はなくなる。
例えば、自転車の練習。
最初は何度も転ぶが、すぐに慣れてくる。
慣れると、一連の動作が自動的に行われる。
もはや、意識にのぼることもない。
筋肉系の緊張はなくなり、
自然に行えるようになる。
人の成長とは、
このように緊張がなくなっていくこと。
私の吃音体験は約40年。
吃音が治り、一番感動したのは、
しゃべりながら、同時に平行的に考えられること。
次に何をしゃべるか、考えられる。
吃音者は、普通、これができない。
しゃべること、口から声や言葉を出すことに全エネルギーを使う。
何をしゃべるのかは、二の次になる。
従って、前もって予定していたことの10%しか話せない。
口から言葉を出すのが精一杯。
それさえも、うまくできない。
続く