人体をつくっているのは約40兆の細胞。
しかし、それ以外が圧倒的に多い。
人体に寄生している微生物たち。
彼らが、実質的に人体を守り維持している。
人体という宿主とパラサイトの関係は複雑。
その多くは互恵関係にある。
相互に有益な関係。
例えば皮膚には無数の細菌類がいる。
彼らがバリアーをつくり外敵から守っている。
細菌(大腸菌などのバクテリア)は約100兆。
それぞれの細菌には、その種固有のパラサイトであるウイルスがいる。
細菌一個につき、複数いるのが普通。
だから、数で云えば、圧倒的に多い。
例えば、大便に含まれる細菌は約20兆という。
このように小さいものに多数の生きものが密集している。
珍しいことだとう。
最近では、健康な人の便を患者に移植する治療もある。
大便中の細菌も役に立つようだ。
人体の世代交代は遅い。
しかし、細菌は約30分で世代交代する。
だから、進化のスピードも速い。
例えば、新型コロナウイルス。
人体を宿主にするのは初めてだろう。
最初は馴染めないので、いろいろと悪さをする。
しかし、急速に人体に適応していく。
宿主との関係を安定化していくだろう。
人体中には沢山の種のウイルスが寄生している。
免疫系の攻撃を逃れて隠れている。
血液中は免疫細胞が多いので、ほぼいないだろうが。
人体には隠れ場所が無数にあるようだ。
新型コロナのもともとの宿主はコウモリ。
人体に寄生するシラミも、もともとはコウモリに。
20万年まで、人は洞窟に住んでいた頃に人体に寄生。
洞窟生活を離れて、人体に寄生するシラミは別の種に進化した。
5万年まえ、衣服を着るようになり、新たな種も生まれた。
つづく