民主主義は個々人を大切にする制度。

個々人を大切にするとは、個の尊重。

個の尊重には、個性や特性をきちんと把握することが前提。

つまり、その人に適した対応をしなくていけない。

 

例えば、吃音の人には、吃音でもやっていけるように、

周囲の理解や特別な支援が必要。

 

ある意味、その人を特別に待遇すること。

試験や仕事などで、普通の人と違う対応になる。

それを、合理的配慮という。

 

現在、女性の議員が非常に少ない。

これは、女性が議員になりたくても社会環境に高い壁があるからだ。

特別な支援制度がないと、女性が当選するには障害がいっぱい。

これらを取り除かないといけないが、

それには時間がかかる、

そこで、まず、女性が立候補しやすい条件を整える。

例えば、議員の半分を女性にするような法制度が考えられる。

 

個を大切にするには、

個々人の個性や特性を詳しく知らないとできない。

つまり、情報公開が大切。

その人の特性をオープンにすること。

遺伝情報を含めて、経歴などのプライバシーを公開すること。

 

監視社会と民主主義を考える。

情報を集めるプロをジャーナリストという。

未来社会では、プロはいなくなる。

すべての人が得意分野で情報を監視するようになる。

 

社会にとって最重要情報は、

政権の情報。

すべてがオープンになっているか。

特に、重大事例で説明責任を果たしているか。

巧妙に隠しているのではないか。

 

未来社会では、すべての権限は分散されている。

一つに集めると、もし誤った場合に取返しがつかない過酷事故となる。

 

権限の分散は、あらゆる分野で実施される。

政治の分野で、地方自治が重んじられる。

中央集権ではダメだから。当然。

 

監視社会は、同時に、すべての情報がオープンになる社会。