瀬戸内寂聴さんの本を読んでいる。
今まで色々な本を眺めてきたが、
瀬戸内さんには、特別な親しみを感じる。
読んでいると、とても楽しい。
親しい友人のおしゃべりを聴いている感じだ。
91歳のときの著書「爛」
これはいいね。
人は何歳まで恋愛が可能か。
死ぬまでできるようだ。
女性の性感は男には想像できない世界。
昇りつめたときには、呼吸が止まると書いてあった。
それもかなり長く(5分くらいか)。
男は皆、心配して、同じ言葉をかけるようだ。
人の生命の、もっとも大きなエネルギーは、
性愛から発するのではないかと思う。
だから、死ぬまで続くのだろう。
人生は「革命か愛か」。
私も同感。
寂聴さんは湾岸戦争のとき、断食祈祷(かなり長い)。
その後、イラクの難民支援に行っている。
そういえば、私も学生時代に真似事を。
あまり真面目ではないハンスト、わずか3日。
一人で始めたら、
医学生が加勢してくれた。
たぶん、彼は、大学病院長になっただろう。
学生のときは、
大人数のデモもやった。
田舎の大学なので、記録は破られていないはず。
私が先頭を歩いている。
もし、事故が起これば、対処しないといけない。
寂聴さんの見聞は広い。
一人の一生で、これほど多様で豊かな体験ができるとは。
うらやましい。
古稀の前後には、土仏を千体作ろうとしている。
窯も自前のものを用意したようだ。
寂聴さんが何かを始めようとすると、
その道の第一人者が教えてくれる。
それは、彼女の特権。
普通の人はそういう訳にはいかないが。
死の直前まで、悩める人たちの助けになったようだ。
生き仏・菩薩道だろう。
本人は卑下しているが。