人として誕生、人として生きることは、文句なくすばらしい。
人であるから、限界もあるが。
今の私、幸せであるが、心配ごともある。
若い時は希望があったのに、歳を取ると希望がなくなっていくのは何故でしょうか?
という質問があった。私の回答は下記。
若い人は経験不足なので、未来に対して甘い幻想を持ちます。
言い換えれば、希望や夢です。
年取れば、世の中が分かるようになります。
そうなると、甘い幻想が持てなくなります。
むしろ、未来の心配や不安です。
私の趣味の一つが、未来予想。
地球人類社会の未来についての推測です。
非常に心配になります。
昨日のQuoraの質問に、
人類はこの先どのようになっていくのでしょうか?
というのがあった。
私の回答が下記。
今、私の心配、最大の心配がこの問題です。
AIとロボットの発達で、今後、人類社会の富は格段に増えるでしょう。
エネルギー効率もアップします。
22世紀に、国も国境もなくなると私は予想しますが、
その実現は、民主主義の成熟が進むかで決まるでしょう。
民主主義の基本は自治です。
自分たちの町のことは自分たちで治めるという制度です。
地域自治、地域社会の自治です。
自分のことは自分で決める、当たり前のことです。
地域社会のことは、そこで暮らす人が責任をもって決めなくてはいけないのです。
21世紀の最大の問題である甚だしい格差、気候変動、いずれも
解決するためには民主主義の成熟が不可欠です。
誰かに任せていたのでは、ダメでしょう。
たぶん、20年か30年以内に、気候変動は世界を揺るがす事態になると
予想されます。その前に、格差問題が世界を震撼させるでしょう。
科学技術の発達やイノベーションで解決に向かうだろうと、
多くの人は思っているが、
お金や技術で解決できる課題ではありません。
地球規模の大問題が、目の前に迫り。
協力して向き合っていくしかない。
協力のみちすじこそ、民主主義の実践です。